月夜野(みなかみ町)ってどんなところ?

みなかみ町は群馬県の中でも最も北側に位置しており、県境は新潟県になります。
南に中之条町・高山村、東に沼田市・川場村・片品村、北から西にかけて新潟県の魚沼市・南魚沼市に囲まれています。
街並みの左右には大きな山があり、基本的に平野部はほとんどないのが、この地域の特徴です。人口はおよそ1.6万人ほどとなっており、近年はやはり減少傾向にあります。
みなかみ町周辺は山が高いため豪雪地帯の1つとして知られています。
温泉が湧き出ている一方で、スキー場等があるためスキー客やスノーボード客に人気がある場所です。
日本国内には沢山の温泉が存在しますが、関東地方の中でも有名な温泉の1つが群馬県みなかみ町にある水上温泉になります。
しかし、それは昔の話で、現在は過去の賑やかさはなくなり、営業を辞めたホテルや旅館が転々としています。
また、この周辺は歴史が古く、縄文時代の遺跡などが発掘されています。
もともと、現在の関東平野などは一万年位前までは海の底と言われており、水上のような少し標高の高いところにしか人が住めなかったことが、遺跡が発掘された理由になります。
様々な魅力が詰まったみなかみ町は海外の人からも人気のエリアで、群馬県の中でも注目度の高い町です。
移住のサポートは?月夜野(みなかみ町)の移住支援金・サポート
まずは、月夜野(みなかみ町)で行っている移住の支援金・サポートについて、ご紹介します!
みなかみ町空き家バンク
「空き家バンク」とは、空き家の賃貸・売却を希望する所有者から提供された情報を集約し、空き家を利用・活用したい方に紹介する町の制度です。
空き家の有効活用を通して「地域内外の住民交流の拡大」および「定住促進による地域の活性化」を推進することを目的とし、全国各地の自治体が取り組みを進めています。
詳細はこちら↓
一般社団法人FLAP
移住相談(オンライン可)から町内アテンドなど移住について必要な情報をお伝えします。
移住・コミュニティイベント情報や移住についてコラムなど掲載しています。
詳細はこちら↓
みなかみ町新幹線通勤費補助金
対象制限 | (1) 平成31年4月1日以降に本町に転入した方 (2) 新幹線定期券又は新幹線乗車券を購入し、上越新幹線上毛高原駅を利用して通勤している、又は通勤する予定である方 |
補助内容 | みなかみ町への移住を促進し定住人口の増加を図るため、みなかみ町へ転入し、新幹線を利用して群馬県内外へ通勤する方へ交付 |
補助金額 | ①夫婦のいずれかの年齢が40歳未満又は中学生以下の子供を養育しており、該当する住宅に居住している。 上限3万円 ②夫婦のいずれかの年齢が40歳未満又は中学生以下の子供を養育しているか、該当する住宅に居住している。 上限2万円 ③いずれにも該当しない場合 上限1万円 |
空き家バンク活用補助金
対象制限 | (1) 本町の住民基本台帳に登録され、かつ、補助金の申請時に夫婦の年齢の合計が90歳未満であること。 (2) 本町に転入した者にあっては、転入の届出の日から3月以内の者で、当該転入の際に継続して3年以上本町以外の市区町村の住民基本台帳に記録されていた者であること。 |
補助内容 | 空き家の有効活用を目的に空き家バンクに登録されている物件を「賃貸借契約(賃貸)」または「売買契約(空き家等購入)」を結ばれた方で一定の要件を満たす場合支給 |
補助金額 | 空き家等の月額賃借費用の1/4 空き家等購入費用及び修繕費用1/10 ※上限あり |
みなかみ町移住・テレワークに係るレンタカー借上料補助金
対象制限 | (1)町外に住所がある者 (2)本町への移住検討のための視察またはテレワークおよびワーケーションを目的としたテレワーク施設を利用する者 |
補助内容 | みなかみ町への移住検討のための視察やテレワークおよびワ―ケーションを目的としたテレワーク施設を利用する町外者に対し、レンタカーの借上料の一部を補助 |
補助金額 | 1回当たりの視察またはテレワーク施設の利用につき、1日3,000円を最大3日間 |
住まいのサポートは?月夜野(みなかみ町)の住宅補助・支援金
次に、月夜野(みなかみ町)で行っている住まいのサポートについて、ご紹介します!
住宅新築改修等補助制度
対象制限 | みなかみ町に住所登録を行っている方の住宅の新築・改築・増築・修繕 |
補助内容 | 住環境の向上と町内商工業の活性化を図るために、町民が町内業者により自宅の新築・増築・改修工事などを行う場合の工事費用の一部を予算の範囲内で補助 |
補助金額 | 工事費の10%(ただし、千円未満は切り捨て) 補助金額の最高額は20万円(200万円以上の工事に対する補助は一律20万円) |
木造住宅耐震診断・改修補助
対象制限 | みなかみ町に住民登録を行っている者、耐震補強設計に基づき耐震改修工事を行うもの |
補助内容 | 耐震診断の結果、「倒壊する可能性があるまたは高い」と診断された木造住宅につき、耐震補強工事を行う場合に交付 |
補助金額 | 補助対象経費の1/2以内 上限60万円 |
子育て家庭等住宅整備補助金制度
対象制限 | (1)町内に住所がある方(整備完了後、6カ月以内に転入できる方) (2)中学生以下の児童を養育している世帯の方、または妊婦がいる世帯の方、または婚姻届提出後3年以内かつ夫婦の年齢の合計が100歳未満の世帯の方(3)住宅整備後、町内に3年以上居住する方 |
補助内容 | みなかみ町では子育て世代の定住化を促進し、地域の活性化を図るために支給 |
補助金額 | 対象事業費の10%(千円未満は切り捨て) |
子育てのサポートは?月夜野(みなかみ町)の子育て補助・支援金
そして、月夜野(みなかみ町)で行っている子育てのサポートについて、ご紹介します!
みなかみ町地域子育て支援センター
みなかみ町地域子育て支援センターでは、就学前の子どもとその保護者を対象として、交流の場を提供しています。
詳細はこちら↓
https://www.town.minakami.gunma.jp/life/04kosodate_kyouiku/kosodateshien/2016-1013-1423-12.html
みなかみ町ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、子育てのサポートを受けたい人とサポートをしたい人が会員として登録し、地域の中で子育てを支え合う会員組織です。会員同士が支え合い、安心して子育てができるようにさらに会員の拡充を図り、随時会員の募集を行っております。
詳細はこちら↓
https://www.town.minakami.gunma.jp/life/04kosodate_kyouiku/kosodateshien/2016-1013-1355-12.html
にいはるこども園子育て支援事業「子育て相談みなハピ」
認定こども園「にいはるこども園」では、町内の就学前の子どもと保護者を対象に子育てについての相談事業を行っています。
子育ての悩みや聞きたい情報(絵本、運動遊び等)を提供しますのでお気軽にご相談ください。
詳細はこちら↓
https://www.town.minakami.gunma.jp/life/04kosodate_kyouiku/kosodateshien/2016-1013-1405-12.html
出産・誕生日祝金
対象制限 | 出生日・誕生日(1歳、2歳)にみなかみ町に住民登録されている児童を養育している方 |
補助内容 | お子さんの出生を祝う「出産祝金」と、1歳と2歳の誕生日を祝う「誕生日祝金」を支給 |
補助額 | 【出産祝金】 第1・2子:20,000円 第3子以降:100,000円 【誕生日祝金】 30,000円 |
児童手当
対象制限 | 日本国内に住所を有する中学生卒業前の児童 |
補助内容 | 家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資すること |
補助額 | 0歳から3歳未満:月額15,000円 3歳から12歳到達後の最初の年度末まで:10,000円(第3子以降は15,000円) 中学生:月額10,000円 所得制限限度額以上および所得上限限度額未満:月額5,000円 |
児童扶養手当
対象制限 | 該当する「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども」を監護している母や、監護し、かつ生計同一(原則として同居)の父、父母にかわってその子どもを養育している方(養育者) |
補助内容 | 父母の離婚などで、父または母と生計が別になっている子どもが育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立を支援し、子どもの福祉の増進を図ることを目的として支給 |
補助額 | 44,140円~10,410円 |
特別児童扶養手当
対象制限 | 身体障害者手帳1級から3級および4級の一部の方、またはそれと同程度の方、療育手帳A判定およびB判定の一部の方、またはそれと同程度の方 |
補助内容 | 心身に障害のある20歳未満の児童を監護する父母または父母に代わって児童を養育している方に支給する手当 |
補助額 | 1級:53,700円2級:35,760円 |
入学支援金
対象制限 | 町内に住所を有し、小中学校等(特別支援学校および中高一貫校を含む)に入学する児童の保護者 |
補助内容 | 小学校や中学校に入学する際、児童や生徒の保護者に入学支援金を支給することにより、子育て家庭への経済的な支援 |
補助額 | 小学校へ入学する場合:20,000円分 中学校へ入学する場合:40,000円分 |
どんな仕事があるの?月夜野(みなかみ町)の雇用支援
最後に、月夜野(みなかみ町)で行っている就労サポートについて、ご紹介します!
み組(みなかみ町特定地域づくり事業協同組合)
マルチワークな働き方を提供することで「みなかみ町」を知りながら暮らすことが実現できます。みなかみ町での就労支援を行っています。
詳細はこちら↓
水上温泉リノベーションまちづくり実行委員会
水上温泉街の遊休不動産を再生し、起業などを目的とした方などの支援を行っています。温泉街をフィールドに新たなチャレンジをしたい人を支援します。
詳細はこちら↓
https://minakami-renovation.com/
起業支援事業補助金
みなかみ町の産業の振興および活性化を図るとともに、移住および定住に寄与することを目的として、町内で起業する事業者に対し、予算の範囲内において起業支援事業補助金を交付します。
詳細はこちら↓
https://www.town.minakami.gunma.jp/industry/hojyokin_shienseido/2016-1013-1338-12.html
月夜野(みなかみ町)での仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。
月夜野(みなかみ町)の移住に関する問い合わせ
みなかみ町役場企画課 地域創生係 窓口の場所:群馬県利根郡みなかみ町後閑318 電話番号:0278-25-5032 ファクス番号:0278-62-2291 |