富士吉田市ってどんなところ?

富士吉田市は、山梨県の南東部、日本一の標高3776メートルと美しさを誇る富士山の北麓に位置し、海抜750メートルの市街地を形成する高原都市です。
古くから、富士山信仰の町として栄え、御師文化の面影が今も残されています。また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、政治・経済・文化の面で富士北麓の中核としての役割を果たしてきました。
移住のサポートは?富士吉田市の移住支援金・サポート
まずは、富士吉田市で行っている移住の支援金・サポートについて、ご紹介します!
富士吉田市空き家・空き店舗バンク
各市町村が、地域にある空き家等を資源と考え、田舎暮らしを希望する人などを中心に定住等の促進を行い、都市住民と地域住民とのふれあいにより地域の活性化を図るということを目的に、地域の空き家等を不動産物件情報として市町村のホームページで公開し、広く、居住者を募集する制度のことです。
富士吉田市では〈ふじよしだ定住促進センター〉の運営のもと、空き家・空き店舗バンク制度を設けています。
詳細はこちら↓
https://fujiyoshida.viewer.kintoneapp.com/public/991ee503ccf7dd7b977da6b1f9519ad6/
お試し滞在
NERUTOCO棟は、移住を検討されている方や隣接するギャラリーを利用する方が 富士吉田市での暮らしを体験するための滞在施設です。
少しづつ街に馴染んでいくための場所として、滞在しながら新しい住まいを探したり、新しい仕事を探したり作ったり。移住希望者や2拠点居住者が、創造的に地域と関わるための拠点として、ご利用ください。
詳細はこちら↓
https://you-fujiyoshida.jp/diary/frpc-news/1092
富士吉田市移住支援金
対象制限 | 東京23区に在住していた場合、又は東京圏から東京23区に通勤していた場合に、対象となる就職、または企業を行う場合 |
補助内容 | 山梨県と連携し、東京圏への過度な一極集中の是正と地域の中小企業の人出不足の解消を目的として、東京圏から本市に移住し就業または起業した方の経済的負担を軽減する「移住支援金」を支給 |
補助金額 | 世帯で移住:100万円 単身で移住:60万円 子ども一人当たり100万円の加算 |
新婚世帯すまい支援奨励金
対象制限 | 申請時、婚姻届けを提出してから1年以内の夫婦(再婚含む)で、婚姻届け出日現在で、夫婦いずれも40歳未満の新婚世帯(市民同士での婚姻も対象) |
補助内容 | 賃貸住宅に入居する新婚世帯の経済的負担を軽減し、若年層の富士吉田市への定住を促進します。 |
補助金額 | 200,000円 |
中古物件利用者すまい支援奨励金
対象制限 | 空き家・空き店舗バンクに登録された住宅に入居する転入世帯50歳未満の世帯(単身世帯含む) |
補助内容 | 中古住宅に入居する転入世帯の経済的負担を軽減し、若年層の富士吉田市への移住を促進します。 |
補助金額 | 200,000円 |
中古物件利用者家賃支援奨励金
対象制限 | 空き家・空き店舗バンクに登録された物件を利用し、商業等(小売業・飲食業・サービス業等)を営もうとする個人事業主 |
補助内容 | 空き物件を有効活用するとともに市内での起業を推進し、富士吉田市への移住及び定住を促進します。 |
補助金額 | 20,000円/月 最長2年(24ヶ月) |
遠距離通勤支援奨励金
対象制限 | 申請時1年以内に本市に転入した者で、本市から遠距離である事業所、または事業所を有する企業に勤務する者 |
補助内容 | 遠距離通勤者の経済的負担を軽減し、富士吉田市への移住及び定住を促進します。 |
補助金額 | 1世帯あたり10,000円/月 最長2年(24ヶ月) |
テレワーク支援奨励金
対象制限 | 申請時1年以内に本市に転入した者で、本市から遠距離である事業所、または事業所を有する企業に所属し、テレワーク勤務をしている者 |
補助内容 | 移住を目的とするテレワークによる勤務の経済的負担を軽減し、富士吉田市への移住及び定住を促進します。 |
補助金額 | 1世帯あたり10,000円/月 最長2年(24ヶ月) |
住まいのサポートは?富士吉田市の住宅補助・支援金
次に、富士吉田市で行っている住まいのサポートについて、ご紹介します!
新築物件取得支援奨励金
対象制限 | 1. 申請時1年以内に、本市に転入した者で同居する配偶者を伴う者(夫婦どちらかが転入者であれば対象)またはすまい支援を受けた者(申請時に受給より3年以内)、家賃支援を受けた者であること(申請時に支援満了より2年以内) 2. 夫婦いずれも50歳未満の者 3. 申請時、2年以内に住宅の新築契約を締結した者 |
補助内容 | 市内で新たに住宅を取得する人の経済的負担を軽減し、富士吉田市への移住及び定住を促進します。 |
補助金額 | 【土地から購入の場合】 最大1,000,000円(所得費用の1/10以下) 【建物のみ購入の場合】 最大500,000円(所得費用の1/10以下) ※中学生以下の扶養する子どもがいる場合、上記の金額に100,000円加算 |
中古物件取得支援奨励金
対象制限 | 1. 申請時1年以内に、本市に転入した者で同居する配偶者を伴う者(夫婦どちらかが転入者であれば対象)またはすまい支援を受けた者(申請時に受給より3年以内)、家賃支援を受けた者であること(申請時に支援満了より2年以内) 2. 夫婦いずれも50歳未満の者 3. 申請時1年以内に、新たに中古住宅の購入契約を締結した者 |
補助内容 | 市内で新たに住宅を取得する人の経済的負担を軽減し、富士吉田市への移住及び定住を促進します。 |
補助金額 | 最大500,000円(所得費用の1/10以下) ※中学生以下の扶養する子どもがいる場合、上記の金額に100,000円加算 |
中古物件改修支援奨励金
対象制限 | 空き家・空き店舗バンクへ登録された物件を利用し、当該物件を改修する者【住居として利用する場合】申請時1年以内に本市に転入した者【店舗として利用する場合】転入者および市民ともに対 |
補助内容 | 中古物件の積極的な活用を促すとともに、富士吉田市への移住及び定住を促進します。 |
補助金額 | 最大500,000円(改修費用の1/2以下) ※改修時1回限定の助成 |
子育てのサポートは?富士吉田市の子育て補助・支援金
そして、富士吉田市で行っている子育てのサポートについて、ご紹介します!
子育て支援センター
乳幼児のお子さんを育児中の皆さんとお子さんが集まって、楽しく遊んだり気軽に交流できる場です。
子育てに頑張っている皆さん、ぜひぜひ遊びに来てくださいね♪
詳細はこちら↓
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/3829
子育てサービスガイド
子育てを迎える方々や子育て真っ最中の方々の応援をしています。
富士吉田市の子育てに関するサービスや情報、相談窓口等が載っています。
詳細はこちら↓
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/3829
放課後児童クラブ
富士吉田市放課後児童クラブは、働きながら子育てする保護者を応援するとともに、放課後や学校休業日の昼間に子どもに遊びや生活の場を提供し、子どもの健全な成長を手助けすることを目的としています。
詳細はこちら↓
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/4087
やまなし子育て応援カード
やまなし子育て応援カードは、対象のお店でカードを提示すると割引などの特典サービスが受けられる、とってもお得なカードです。
詳細はこちら↓
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/1720
富士吉田市ファミリー・サポート・センター
子育ての援助をしてほしい方(依頼会員)と援助をしたい方(協力会員)が会員となり、子育ての相互援助活動を行う会員組織です。
詳細はこちら↓
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/703
児童手当
対象制限 | 国内に住所を有し、中学校3年生まで(15歳になった最初の3月31日まで)の児童を養育している方 |
補助内容 | 児童を養育している方に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな育ちを支援するための手当 |
補助額 | 0歳から3歳未満:月額15,000円 3歳から12歳到達後の最初の年度末まで:10,000円(第3子以降は15,000円) 中学生:月額10,000円 |
どんな仕事があるの?富士吉田市の雇用支援
最後に、富士吉田市で行っている就労サポートについて、ご紹介します!
FUJI WORK LIFE
『 FUJI WORK LIFE 』は、これから新しい環境を求める方々に「富士北麓地域で働くこと、暮らすこと」を選択肢に入れていただくための情報発信サイトです。
富士山を望む山梨県の6市町村 ( 富士吉田市・西桂町・忍野村・山中湖村・富士河口湖町・鳴沢村 ) が連携し、富士北麓地域に限定した求人情報や各企業の魅力を知っていただけるような情報を発信していきます。
詳細はこちら↓
https://www.fuji-worklife.com/
やまなし・しごと・プラザ サテライト
「やまなし・しごと・プラザ サテライト」は、若者や子育て中の方の就職を支援するために、山梨県と山梨労働局が運営している就労支援施設です。就職に関する相談から職業紹介までワンストップでご利用になれます。
詳細はこちら↓
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/932
富士吉田市での仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。
富士吉田市の移住に関する問い合わせ
富士吉田市ふるさと魅力推進課 窓口の場所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号 電話番号:0555-22-1111 ファクス番号:0555-22-0703 窓口受付時間:(月~金)午前8時30分~午後5時15分 |