
こんにちは!「ローカルック」で移住アドバイザーをしているサニーです!
「自然の多い田舎で子育てをしたい!」
「子育て支援が手厚い自治体はどこ?」
「移住を検討しているけど、子育てのことが不安…」
という悩みを抱えている人はいませんか?
この記事では、子育て移住を考えるときのポイントや、メリット・デメリット、子育て支援が手厚い自治体ランキングをご紹介します!
子育て世帯で移住を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
ローカルックのLINEで移住の先輩に相談するのがおすすめ!
旅館/ホテルのお仕事探しから、就業サポートまで「ローカルック」にお任せください。
【ローカルックLINE相談でできること】
①移住者歓迎のお仕事への応募
②お試し仕事体験への応募
③移住に関するお役立ち情報の収集
子育て移住を考えるときのポイント


子育てのための移住を考えるときのポイントは、4つあります!
- 子どもにとってよい環境か
- 子育て支援はあるか
- 住宅を移住先で購入するのか、将来的にはどうするのか
- その土地で暮らすことのイメージはできているか
一つ一つくわしく見ていきましょう!
子どもにとってよい環境か
住む環境は、子どもの適性に合わせて考えることが重要です!
移住先によっては人口が首都圏や主要都市部より少ないため、学校や習い事の選択肢が減ってしまう可能性があります。
どのような教育を受けられるのか、子どもの可能性を広げられる環境といえるのか、事前の確認が重要です。
子育て支援はあるか
自治体によって子育て支援は異なります!事前に詳細を確認しておきましょう。
また、さまざまな支援があったとしても、それらの条件に当てはまらなければ利用することはできません。
特に、助成制度には長期的な移住・定住を条件としている場合が多くなっています。
住宅を移住先で購入するのか、将来的にはどうするのか
「いつ移住するのか」「いつまで住むのか」……
その計画を練る上で、住宅をどうするのかも決めておく必要があります。
長く住む、あるいは永住を考えるのであれば、賃貸よりも持ち家を選ぶ、いずれは住み替えのために売却するといった方法もあります。
ライフプランをイメージしておけば、住宅についてどうするか、具体的に考えやすくなります。
その土地で暮らすことのイメージはできているか
移住先によっては公共交通機関が少ない、アミューズメント施設が遠い、虫や動物が多い、積雪量が多いといったケースもあるでしょう。
生活していく土地についての知識や心構えがなければ長く暮らすことはできません。
移住先について可能な限り調べ、引っ越す前に一定期間滞在してみるなどして、実際に暮らし始めてからのギャップを少なくする努力が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、子育て移住を考えるときのポイントでした!
まとめると次の通りです。
- 子どもにとってよい環境か
- 子育て支援はあるか
- 住宅を移住先で購入するのか、将来的にはどうするのか
- その土地で暮らすことのイメージはできているか
続いては、子育てを中心に考えた移住のメリットを紹介していきますね!
子育てを中心に考えた移住のメリット


子育て移住のメリットは、5つあります!
- 戸建てでのびのび子育てができる
- 自然にふれる機会が多い
- 待機児童になりにくく保育園に入りやすい
- 子育て支援が手厚い自治体が多い
- 地域の人と関わりの中で成長することができる
一つ一つくわしく見ていきましょう!
メリット1:戸建てでのびのび子育てができる
子育てスタートに伴ってより広い物件への転居を考える場合、都市部より田舎の方が予算内で圧倒的に広いスペースを確保できるというのが第一のメリットです。
一人一部屋の子ども部屋や庭、ファミリーカーを置ける車庫に大型収納…新築するにしても賃貸を探すにしても、選択の自由度が高くなることは間違いありません。
特に子供が小さいうちは、集合住宅のように上下左右の部屋への騒音を気にしなくて済むという点で親子ともにストレスが軽減できます。
メリット2:自然にふれる機会が多い
地方、特に田舎で子育てをする2つ目のメリットは、自然に囲まれた環境に身を置けるということです!
都市部に比べて園庭や校庭が圧倒的に広かったり、里山など地元の自然を教育に取り入れている学校も多かったりと、思い切り身体を動かせる環境が多いことも田舎ならではの魅力です!
子どもは周りを気にせず遊びながら、さらに自然体験ができ、大人も山や海を近くに感じる環境のなかで心身がリフレッシュできます。
雄大な景色の中で四季のうつろいを感じながら過ごす日々は、子供にとってかけがいのない経験となるでしょう。
メリット3:待機児童になりにくく保育園に入りやすい
地方の待機児童数は、大都市や首都圏に比べて少ないので、保育園に入りやすいというメリットもあります!
そのため、待機児童になったことで親が仕事を諦めるという選択をせずに済むでしょう。
自治体によっては、待機児童ゼロを目標に保育施設を増やしているところがあります。
また、国の基準とは別に自治体の予算で保育士の配置を手厚くするなど保育の質が充実している地域もあります。
メリット4:子育て支援が手厚い自治体が多い
出産費用から小児医療費、保育費、教育費…など、自治体によって内容はさまざまですが、子育てにかかる膨大な費用を助成してくれる自治体が多いこともメリットです!
子供が遊べる施設やイベントに力を入れている地域もありますので、複数の移住先で迷った場合は支援の手厚さも決め手の一つとなります。
自治体によっては独自の子育て支援を提供している場合があります。
子育て世代をターゲットとしたキャンペーンなどもありますので、ぜひ調べてみてください!
メリット5:地域の人と関わりの中で成長することができる
都市部よりも地域の人々の距離感が近く、人付き合いが濃いのも田舎の特徴です!
祖父母など頼れる親族が居ない場合も、「ファミサポ」「子サポ」といったシステムがある地域では、子育て経験がある人がシッターや家庭教師として助けてくれることがあります。
また、システムが無くても、人口が少ない地域では地域一丸で子育てを支えるという文化が根付いています。
自治体からの公式情報でわからないことも多いので、地域を訪問したときに地域の人に直接話を聞いて、両親以外の子育ての手をどう確保するかイメージしてみてください。
子供自身にとっても、親や先生以外に地域の人に見守られ、地域社会の中で過ごすことで安心して成長し、また社会性を培う機会にもなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、子育てを中心に考えた移住のメリットでした!
まとめると次の通りです。
- 戸建てでのびのび子育てができる
- 自然にふれる機会が多い
- 保育園に入りやすい(待機児童になりにくい)
- 子育て支援が手厚い自治体が多い
- 地域の人と関わりの中で成長することができる
続いては、子育てを中心に考えた移住のデメリットを紹介していきますね!
子育てを中心に考えた移住のデメリット


子育て移住を検討している人は、デメリットも理解しておきましょう!
- 教育や習い事等の選択肢が限られる
- 親子ともにコミュニティになじめなかった場合逃げ場がない
- 転職活動を同時並行で進めるのが困難
- 公共交通機関が少ない
一つ一つくわしく見ていきましょう!
デメリット1:教育や習い事等の選択肢が限られる
子育て移住のデメリットの1つ目は、教育の選択肢が少ないことです!
田舎では都市部より学習塾や習い事の数が少なく、「こんな習い事をしたい」「こんなスポーツをやってみたい」と思っても、教室が見つからないケースも考えられます。
また、地域によっては高校や専門学校の数が限られており、希望する進路に応じて別の地域への送迎、寄宿、再度の移住などの必要が出てくる場合もあります。
保育園から小中高校まで幅広い学齢期にどのような選択肢があるか、あらかじめ調べておくと安心です。
デメリット2:親子ともにコミュニティになじめなかった場合逃げ場がない
子供の数があまりに少ない地域では、同級生や遊び友達のメンバーも固定化され、気が合わない人がいた場合も卒業まで付き合い続けざるを得ない場合があります。
縁がない地域に移住する場合、移住前に通う予定の保育園や学校、児童館などを実際に見学したり利用者の声を聞いたりして、どんな親子が利用しているか、自分たちが馴染めそうな雰囲気かどうかをある程度肌で感じておくことをおすすめします。
逆に、気が合いそう・話が合いそうなコミュニティが見つかれば、親子ともに安心して充実した子育て期を過ごせる可能性が高いでしょう。
デメリット3:転職活動を同時並行で進めるのが困難
移住とともに親が転職を考えている場合、求人数が少ない中で子供の就学先探しと同時並行で転職活動をしなければならないという困難があります。
ただ、田舎ならではのユニークな求人があったり、自治体からの紹介があることもあり、必ずしも田舎だから自分に合った仕事に就けないとは限りません。
予めどんな仕事、どんな環境で働きたいかを明確にし、地域の人にサポートしてもらえないか相談してみましょう。
デメリット4:公共交通機関が少ない
地方や田舎では、公共交通機関が少ないので、移動には車の利用がメインとなる可能性が高いでしょう。
公共交通機関があっても、都市部に比べて運行本数が少ないため、近場のお出かけでも遠出でも、余裕を持った行動が必要です。
場所によってはバスや電車が極端に少ないということもあるので、移住先を選ぶときは車の必要性や公共交通機関の状況などを確認しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、子育てを中心に考えた移住のデメリットでした!
まとめると次の通りです。
- 教育や習い事等の選択肢が限られる
- 親子ともにコミュニティになじめなかった場合逃げ場がない
- 転職活動を同時並行で進めるのが困難
- 公共交通機関が少ない
続いては、地方の子育て支援を紹介していきますね!
地方の子育て支援にはどのようなものがある?


地方自治体が行う子育て支援の内容はさまざまあります!
- 医療費の助成
- 公立学校の給食費支援
- 移住にかかる費用の補助
一つ一つくわしく見ていきましょう!
医療費の助成
子どもが小さなうちはケガや病気で病院に通う回数が多く、治療代もかかることが多いですが、地方自治体によっては、その病院にかかる費用を助成してくれる制度を設けています!
保険診療に限るところが多いようですが、自己負担額の一部、あるいは全額を助成してくれたり、高校生まで助成の制限を広げたりしている自治体もあります。
公立学校の給食費支援
学校給食を支援してくれるという自治体もあります!
学校費用のなかでも大きな割合となる、公立小・中学校の給食を無償化してもらえたらとても助かるでしょう。
移住にかかる費用の補助
子育て世代に限らず、地方への移住を積極的に受け入れているという自治体は多く、その自治体の中には、移住にかかる費用の一部(引っ越し費用や、移動にかかる交通費、公営住宅の家賃補助)などを助成してくれるところもあります!
移住相談にも応じてくれるので、このような自治体への移住をすることで、移住後も心地良く過ごせるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、地方の子育て支援の紹介でした!
まとめると次の通りです。
- 医療費の助成
- 公立学校の給食費支援
- 移住にかかる費用の補助
続いては、子育て移住におすすめな自治体を紹介していきますね!
子育て移住におすすめな自治体5選!


それでは、子育て世帯の移住におすすめな自治体を紹介します!
子育て家庭に住みよい環境をつくろうと、育児支援のための経済的サポートが充実していたり、子育て世帯を支えるさまざまな仕組みが用意されていたりする自治体も多くなってきています。
- 大分県豊後高田市
- 長野県宮田村
- 北海道沼田町
- 島根県知夫村
- 長野県青木村
一つ一つくわしく見ていきましょう!
第1位|大分県豊後高田市
第1位の大分県豊後高田市は子育て支援に特化している地域です!
「子育て世代いらっしゃい引越し応援事業」を推進しているので、それだけでも「地方移住して子どもを育てたい」ファミリーに相性抜群といえるでしょう。
また、「幼稚園・小学校・中学校の給食無償化」「がんばる高校生応援金(バス通学支援制度)」などもあり、子育てファミリーにとてもやさしいエリアです。
積極的に子育て世帯の支援と共に、定住促進を目的としており、 他の地域よりも子育てに対する制度に力を入れていることがわかります。
それぞれ対象者となる条件が設けられているので、豊後高田市の各種助成情報から確認してみてください。
第2位|長野県宮田村
子育て支援が充実している自治体の第2位は長野県宮田村です!
長野県南部に位置する宮田村では、子育て支援に関する補助金が大変充実しております。
子育て支援に関する補助金一覧は下記の通りです。
- 輝く子育て応援事業(誕生祝金)
- 輝く子育て応援事業(保育料助成)
- 輝く子育て応援事業(輝く子育て応援金)
- 輝く子育て応援事業(子育てファミリー転入奨励金)
- 輝く子育て応援事業(小中学校入学祝金)
- 輝く子育て応援事業(小中学校給食費補助)
- 輝く子育て応援事業(小中学校通学鞄支給)
- 輝く子育て応援事業(ふるさと18きっぷ)
- ママサポート事業
- 母乳相談事業
- 産後ケア事業
上記の補助金を見ればわかる通り、 子供だけに限らず親へのサポートにも特化しているのが特徴と言えます。
特に、子育てファミリー転入奨励金が用意されているのは、地方移住希望者にとっても大きな魅力となります。
第3位|北海道沼田町
第3位は北海道沼田町の子育て支援になります!
北海道の道央エリアに位置する沼田町では、「未来を創る子どもたちを地域ぐるみで愛し、育てています。」をモットーに、助成金以外にも子育て全般に関する支援を行っています。
安心して出産できるための支援や子供が産まれた後の応援も充実しており、 「沼田町出産祝金支給事業」では出産祝金として、出生児1人当たり10万円を支給しています。
また、子どもの遊び場の提供、子育て世帯の情報交換から援助など、沼田町では親子で楽しめる施設やさまざまな子育てサポートを受けることができます。
また、沼田町では子育てに関する情報を親同士が共有し、心配ごとを一人で抱え込まずに話せる環境づくりにも取り組んでいます。
第4位|島根県知夫村
子育て支援が充実している自治体の第4位は島根県知夫村です。
島根県知夫村では医療費や不妊治療による交通費や治療費の助成から、出産祝金20万円を支給しています。
出産前から出産後までの支援から、18歳までの医療費を全額助成と家計費の負担を軽減してくれる制度が豊富です。
項目 | 助成内容 |
妊婦健診 診察費用 | 15回(最大) ※妊婦健診受診券を発行します |
妊婦健診 交通費 (島外最大3回・島前病院全回数分) | 島後 2,000円(1回あたり) 島前病院通院 600円/回本土 6,000円(1回あたり) |
出産のための宿泊費(本人) | 3,000円(1泊につき)(利用開始日から出産日まで) |
出産のための宿泊費 (付き添い人の宿泊) | 3,000円(1泊につき)(利用開始日から出産日まで) |
出産祝金 | 対象者 1名20万円 |
新生児聴覚検査費用 | 8,000円を限度に助成 |
医療費 | 出生した日から満18歳に達した年度の末日までにある者(0歳児から高校3年生)の個人負担分の全額を助成 |
公費負担患者の通院の交通費 (小児慢性特定疾患・育成医療・療育医療) | 島後 2,000円 本土 6,000円 |
知夫診療所・知夫歯科診療所・隠岐島前病院から紹介された本土・島後医療機関への通院の交通費 ※通院確認証が必要です。 ★専門的医療に係る通院費助成あり(がん・人工透析等の治療) | 本土 ・中学生 6,000円(1回あたり) ・小学生・保護者等付添人 2,000円(1回あたり) 島後 ・中学生 2,000円(1回あたり) ・小学生・保護者等付添人 1,000円(1回あたり) |
不妊治療の交通費 | 島後 2,000円 本土 6,000円(必要時夫の旅費も助成) |
不妊治療の治療費 | 一般治療 1年で30,000円(特定不妊治療は県助成) |
その他 | ・保育料の半額 ・乳幼児チャイルドシート購入費用を1万円を上限に助成 ・任意ワクチン接種費用の一部助成 流行性耳下腺炎 3,000円 1回ロタウイルス 11,000円 3回妊婦等:風疹 4,000円,風疹麻疹 7,000円 |
医療に関する助成金に特化している印象が強く、不妊治療を行いたい人や、出産時の宿泊費なども補助してくれます。
第5位|長野県青木村
第5位は長野県青木村の子育て支援です。
長野県青木村では、 生後6か月以上就学前の子供の保育のサービス を行っています。
仕事や家庭の事情により子供をなかなか付きっきりで面倒を見れない、という保護者にとっては有難い制度と言えます。
また 保育料減免措置もあり、同一世帯の第2子の保育料を1/2に軽減、第3子以降の保育料が全額免除になります。
保育料減免措置の詳細は下記の通りです。
保育料減免措置
引用:子育て支援について|長野県小県郡青木村
・同一世帯の第2子の保育料を1/2に軽減し、第3子以降の保育料を全額免除します。
・未満児が入所している同一世帯で、2人以上の児童が入所している場合、2人目の保育料を1/2に軽減、3人目以降の保育料は1/10に軽減します。
・「母子世帯等」「在宅障害児(者)のいる世帯」等で第2階層と認定された場合は全額免除、第3・第4階層と判定された場合は減額の措置があります。
その他にも「チャイルドシート購入補助金交付要綱」では、満6歳未満の子供がいる保護者であれば10,000円を上限とし、購入費の2分の1を補助してくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、子育て移住におすすめな自治体5選でした!
まとめると次の通りです。
- 大分県豊後高田市
- 長野県宮田村
- 北海道沼田町
- 島根県知夫村
- 長野県青木村
続いては、子育て世帯が移住計画を立てる際の注意について紹介していきますね!
子育て世帯が移住計画を立てる際の注意点


移住をして後悔しないために、子育て世帯が移住で失敗しないための注意点を解説します!
事前に移住前に考えて、ポイントをクリアして移住を進めましょう。
- 家族にきちんと相談し勝手に決めない
- 仕事を見つけて移住すると失敗が少ない
- 光熱費が地方によっては倍以上になることも
- お試し暮らし体験をしておく
一つ一つくわしく見ていきましょう!
家族にきちんと相談し勝手に決めない
家族に良く相談せずに移住という重要な決定をしてしまうと、移住後にお互い不満がたまってしまいます。
きちんと、お互いに理解と納得をしたうえで、移住を決めましょう。
パートナーも、ご自身で決めた実感があれば不便や不満なことがあっても乗り切れるでしょう。
仕事を見つけて移住すると失敗が少ない
移住にお金の問題はつきもの。移住前に、仕事を見つけておくと大変安心して移住を決断できます!
理想は、リモートで業務ができる職種や会社の雇用が決まること。安定した給与や保障などもあるので、リスクを最小限に抑えることができます。
地方には都会と比べて企業も少ないので、求人もぐっと少なくなります。
その場合は、起業やご自身で生計を立てる手段を考え無ければならず、その土地の暮らしを楽しむことができない可能性も。
しかし、田舎には田舎特有の、1次産業(農業・林業・漁業)などで働く選択肢があります。
人手が足りていない田舎では、歓迎されるとともに、経験としては面白いかもしれません。
光熱費が地方によっては倍以上になることも
地方によっては光熱費が倍以上になることもあります。特に、ガス代が地方によっては大きな差があります。
理由は、インフラ面で都市ガスが普及しておらずプロパンガスを利用するケースが多い地域があるから。
また、雪国で都市ガスが普及していない場合は、倍以上の費用がガス代だけでかかってくることもあります。
地域選び・物件選びの際は特に注意が必要です。
お試し暮らし体験をしておく
その街で暮らすことを決めるうえで、お試しで移住体験をしておくことをおすすめします。
その街のイメージや理想、世に出ている情報だけではなくて、自分の足で確かめて感じたことがすべてです。
できれば、1ヵ月滞在すること、そして、夏と冬と2つの季節を体験しておくと失敗が少ないです。
例えば、夏は海沿いで趣味ややりたいことができるけど、冬は寒すぎて風も強いし、車もサビるし、洗濯物も潮風で干せない!そして、冬は暇!
といったことや、想像以上に雪が降って、寒すぎで暖房も全然効かない!雪かきしなければ、車でどこにもいけない!みたいなことが起こる確率をぐっと減らせますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、子育て世帯が移住計画を立てる際の注意点でした!
まとめると次の通りです。
- 家族にきちんと相談し勝手に決めない
- 仕事を見つけて移住すると失敗が少ない
- 光熱費が地方によっては倍以上になることも
- お試し暮らし体験をしておく
まとめ|子育て移住には計画性が大事!


今回は、子育て移住を考えるときのポイントや、メリット・デメリット、子育て移住におすすめの自治体を紹介しました!
子どもを連れて地方や田舎へ移住を考えるなら、移住先にどのようなサポートがあるのかを事前に確認しておきましょう。
子連れ移住をスムーズに、そして移住先でも快適な暮らしができるよう、子育て支援制度のチェックが重要です!
お子さんに都会では伝えられない、自然や豊かな文化に恵まれた環境で、貴重な子供時代の時間を、お子さんと丁寧に紡いでみてはいかがでしょうか。
これから子育て世帯で移住を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。