総社ってどんなところ?

総社市は、岡山県内で一番人口が増えている市です。
7年連続で増え続けいています。倉敷市や岡山市に隣接しており、年平均気温は16.5度前後、雨量は年間1000m前後で瀬戸内海特有の温暖、少雨の恵まれた気候が特徴です。
ほどよく自然があり、岡山市や倉敷市の県内2大都市、他4市(高染市・吉備中央町・井原市・矢掛町)に隣接しています。
JRで倉敷駅まで10分、岡山駅まで25分で行くことができ、買い物や観光にも便利な場所です。
岡山空港までは車で25分という近い上に市内には鉄道の駅が7駅あり、 新幹線とのアクセスも良好なため、関西圏だけでなく、首都圏からも訪問しやすい場所にあります。
また、岡山自動車道の岡山総社インターチェンジからは、中四国のみならず近畿地方とも気軽に行き来できます。
「子育て王国そうじゃ」のキャッチコピーを掲げ、街全体で力を合わせて子どもの育ちを支え合うことを目標にしており、子育て支援制度が充実しています。
障がいのある方の就労にも力を入れている総社市では、どんな人でも暮らしやすいまちづくりを目指して様々な事業に取り組んでいます。
移住のサポートは?総社の移住支援金・サポート
まずは、総社で行っている移住の支援金・サポートについて、ご紹介します!
空き家バンク
総社市では、空き家に住みたいと考えている人へ、市のホームページや都市計画課窓口で「空き家」の紹介コーナーを設置しています。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/jinkouup/kurashi/iju_teiju/iju_teiju_akiya.html
住まい探し支援サービス
岡山市・倉敷市・津山市・玉野市・総社市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・真庭市・美作市・浅口市・早島町・奈義町の13自治体と一般社団法人岡山県宅地建物取引業協会と一般社団法人岡山県不動産協会とで「移住・定住のための住まい探しの支援に関する協定を締結しました。
上記13自治体の区域にある住まいの物件情報を、ワンストップでご提供していますので,ぜひご利用ください。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/jinkouup/kurashi/iju_teiju/iju_teiju_sumaisagasi.html
そうじゃお試し住宅
総社市へ移住を希望されている方を対象に、本市での生活を一時的に体験できる「お試し住宅」ができました。総社市南部の清音地区内の戸建住宅で、JR伯備線清音駅から徒歩5分という好立地です。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/jinkouup/kurashi/iju_teiju/soja-otameshi.html
移住支援金
対象制限 | 東京23区に在住していた場合、又は東京圏から東京23区に通勤していた場合に、対象となる就職、または企業を行う場合 |
補助内容 | 東京圏から移住し、テレワークにより、移住元の業務を継続して行う方、又は岡山県の企業情報掲載サイトの求人に就職した方あるいは起業された方に移住支援金を支給 |
補助金額 | 世帯で移住:100万円 単身で移住:60万円 18歳未満の世帯数による加算あり |
住まいのサポートは?総社の住宅補助・支援金
次に、総社で行っている住まいのサポートについて、ご紹介します!
定住促進助成金
総社市への定住の促進と人口の増加を図るため、助成対象地区に定住する世帯責任者に対し、定住促進助成金を助成します。なお、世帯責任者とは世帯において世帯の生計を維持しており、配偶者又は子どもがいる60歳以下の方を指します。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/jinkouup/kurashi/iju_teiju/teijusokusin_josei.html
住まいの支援
自宅を建て替えたい、ローンの仕組みを知りたい、住み替えを検討しているなどの悩みに、不動産・法律・金融の各専門家が、無料で相談に応じます。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/fukushi/hisaisyashien/sumainosien.html
住宅の耐震診断・耐震改修の補助金
地震に強い安全なまちづくりのため、古い基準で建てられた木造住宅やその他一般建築物の耐震診断や補強計画作成、木造住宅の改修工事費の一部を補助します。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/kenchikujyuutaku/kurashi/jutaku/taisin_hojo.html
空き家利活用移住・定住地域交付金
総社市では,移住等希望者を円滑に受け入れるための活動を行い,移住等希望者が移住・定住した場合に,自治組織等に対し,「空き家利活用移住・定住地域交付金」を交付することで,空き家および空き家跡地の利活用による移住定住の促進を図ることに取り組んでいます。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/jinkouup/kurashi/iju_teiju/ijyuu_teijyuu_tiikikouhukin.html
子育てのサポートは?総社の子育て補助・支援金
そして、総社で行っている子育てのサポートについて、ご紹介します!
総社市出産・子育て応援給付金支給事業
総社市では,妊娠・出産・育児期を安心して過ごしていただくために,保健師等の面談など継続的な『伴走型相談支援』と,出産・育児用品購入等の経済的負担を軽減するための『経済的支援』を目的とした「総社市出産・子育て応援給付金支給事業」を開始しました。
詳細はこちら↓
出産育児一時金
出産育児一時金は、出産する人が加入している保険から支給されます。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/kenkouiryou/iryou_fukushi/syussan_ikuji.html
そうじゃ出産おめでとうギフト事業
総社市から赤ちゃんが生まれたご家庭にお祝いをします!
詳細はこちら↓
総社市子育てアプリ「そうじゃ子育て応援ナビ」
令和5年8月1日より,総社市子育てアプリ「そうじゃ子育て応援ナビ」の配信がスタートしました。
アプリには,総社市の子育てに関する情報を掲載。
医療機関を検索したり、予防接種の参考スケジュールを作成する機能や、子どもの身長や体重を入力することで、成長がグラフで一目でわかる機能もあります。
詳細はこちら↓
総社市低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成支援事業
低所得の妊婦に対して妊娠判定検査で医療機関を受診した費用(初回産科受診料)の一部を助成します!
詳細はこちら↓
休日保育
日曜日や祝日などの休日に、家庭の事情により保育を必要とする場合にお預かりする事業です。
詳細はこちら↓
幼児教育無償化
幼稚園・認可保育園・認可外保育施設等を利用する次の児童が、幼児教育・保育の無償化の対象となります。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/kodomo_yumedukuri/kosodate_kyouiku/hoikusho_youtien/musyohka_2.html
どんな仕事があるの?総社の雇用支援
最後に、総社で行っている就労サポートについて、ご紹介します!
就労支援ルーム
総社市とハローワーク総社(倉敷中央公共職業安定所総社出張所)は平成23年5月25日、「福祉から就労」支援事業の協定を締結。同年7月1日、ハローワーク総社2階に「就労支援ルーム」を整備しました。
「就労支援ルーム」では、就労困難者への支援や心理カウンセリングなどを連携・協働で行い、就労困難者が仕事をもち、可能な限り経済的に自立してもらうことを目指します。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/fukushi/shogaisha/senninkoyou/syurousien_room.html
ハローワーク総社
ハローワーク総社の求人情報をお知らせします
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/kigyouyuutisyoukoushinkou/jigyou_yushi_koyou/kyuujinjouhou.html
人材確保等支援助成金制度
賃金等処遇や、福利厚生、労働環境等に配慮した「魅力ある職場づくり」に取り組む企業を応援する「人材確保等支援助成金制度」があります。
詳細はこちら↓
https://www.city.soja.okayama.jp/kigyouyuutisyoukoushinkou/jigyou_yushi_koyou/hwll030623.html
総社での仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。
総社の移住に関する問い合わせ
総社市市役所 住所:岡山県総社市中央一丁目1番1号 電話番号:0866-92-8200(代表) FAX番号:0866-93-9479 窓口受付時間:8:30〜17:15(月曜日から金曜日) ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は閉庁します。 |