
こんにちは!「ローカルック」で移住アドバイザーをしているサニーです!
「接客経験はあるけど宿泊業は初めてで不安…!」
「旅館・ホテルの仕事って実際どうなんだろう…」
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、ホテルや旅館で働くことは大変なことも多いけど、魅力的なお仕事です。
この記事では、旅館やホテルで働くやりがいや苦労、職種別の仕事内容や向いている人の特徴についてご紹介しますね。
そして移住を応援している「ローカルック」としても、移住のファーストステップとして、旅館やホテルで働くことをオススメしているんです。
まずはそのオススメの理由からお伝えしていきますね。
移住の第一歩として旅館・ホテルで働くのもオススメ!
【旅館やホテルで働くメリット】
・働きながら地域の人との交流が深められる
・旅館・ホテルで働く=住居もセットで決まる
・初期費用や生活費が抑えられる
「ローカルック」が旅館やホテルの仕事をオススメする理由


とてもざっくりお伝えすると、次の2つが移住のファーストステップとして、旅館やホテルの仕事をオススメする理由です!
- ①地域の情報が集まる
観光地の情報など地元の情報が集まる旅館やホテルで働くと、現地での生活リズムを体験し、地域の文化や習慣に触れることができます! - ②仕事と住まいが同時に見つかる
旅館やホテルの寮の家賃は、格安に設定されていることが多いため、住宅の初期費用を減らすことができます。職場によっては、水道光熱費が無料や格安の定額制だったり、まかない付きのところもあります。
そのうえで、実際に旅館やホテルでのお仕事の、やりがいや苦労などをお伝えしていきますね。
旅館・ホテルで働くやりがいと苦労

旅館・ホテルは、毎日多くのお客様と関わることができる仕事です。
旅館・ホテルでの仕事には、どのようなやりがいや大変なことがあるのか見ていきましょう。
やりがい|旅館・ホテルで働く魅力

旅館・ホテルでのお仕事は、接客業ならではのやりがいや魅力があります!
- 世界中から訪れるお客様の接客に語学力を活かせること
- お客様の一生の思い出に貢献できること
- 地域の魅力を体感できること
では実際に一つ一つ見ていきましょう。
①世界中から訪れるお客様の接客に語学力を活かせること
1つ目は、世界中から訪れるお客様の接客に語学力を活かせることです!
ホテルや旅館には、日本人だけでなくアジアや欧米、アフリカなど、世界中からゲストが訪れます。
国籍も文化も様々なゲストとコミュニケーションできるのは旅館・ホテルスタッフの仕事の魅力です。
旅館・ホテルではお客様とのコミュニケーションも大事な仕事になるため、積極的にお客様との会話や交流を図る必要があります。
そのような場面を活用して、自分の語学力を向上させることも可能です。
異なる文化やバックグラウンドを持つ人々との交流を通じて、自分自身も成長し、広い視野を持つことができます!
②お客様の一生の思い出に貢献できること
2つ目は、お客様の一生の思い出に貢献できることです!
旅館・ホテルでの滞在は、お客様にとって一生の思い出になることもあります。
プロポーズやサプライズなどの演出を依頼されることも少なくありません。
スタッフにとっても、お客様が笑顔で過ごし、感謝の言葉を伝えてくれることは大きな喜びになります。
また、その笑顔や感謝の言葉を受けることで、自分たちの仕事の意義を感じることができます。
ゲストの喜んでいる顔や驚いている顔を見ることができるのは旅館・ホテルスタッフの仕事の魅力の一つで、大きなやりがいを感じる瞬間でもあります!
③地域の魅力を体感できること
3つ目は地域の魅力を体感できることです!
旅館やホテルには、観光地の情報など地元の情報が集まってくるので、旅館やホテルで働くことで、現地での生活リズムを体験し、地域の文化や習慣に触れることができます!
お客様に体感してほしい!という想いで、地域の魅力を体感できるイベントなどを行うこともあるので、スタッフとして地域の文化や習慣に触れることができるのも、旅館やホテルで働く魅力の1つです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、旅館やホテルで働く魅力ややりがいでした!
まとめると次の通りです!
- 世界中から訪れるお客様の接客に語学力を活かせること
- お客様の一生の思い出に貢献できること
- 地域の魅力を体感できること
続いて、旅館・ホテルで働く苦労や大変なことを紹介します。
苦労|旅館・ホテルで働く大変なこと

旅館・ホテルで働くことは、苦労や大変なこともあります!
- 生活が不規則になること
- 体力が必要なこと
- 場合によっては理不尽なクレームに対応しなければならないこと
では実際に一つ一つ見ていきましょう。
①生活が不規則になること
1つ目は生活が不規則になることです!
旅館・ホテルスタッフの仕事はシフト制で「中抜け」や「夜勤」もあります。
中抜けは数時間の休憩があるとはいえ、早朝から夜まで働くことに変わりはないので十分に体を休めないこともあります。
一方、夜勤は深夜割増の時給が追加されるものの、生活リズムを崩しやすいので体調管理を万全にしなければなりません。
慣れるまでは辛いですが、昼間に時間空くので慣れてきたら時間を有効活用できるというメリットにもなります!
また、土日や連休など世間がお休みの時はほとんど出勤することになります。
そのため、子連れで移住をしたいファミリーの方には合わないかもしれません。
②体力が必要なこと
2つ目は体力が必要なことです!
ホテルの仕事は、長時間立ちっぱなしでの業務が多いため、足腰に負担がかかります。
また、ベッドのメイキングや重い荷物の運搬など、体力を要する作業も多くあります。
さらに、客室の清掃や食事の配膳など、繁忙時にはスピードを求められるため、体力的な負荷が高くなります。
基礎体力がつくまでは1日働くだけでへとへとになってしまうかもしれません。
③クレームに対応しなければならないこと
3つ目はクレーム対応があることです!
ゲストのポジティブな声が届くことはやりがいですが、クレームを受けてしまったときはストレスに感じることもあるでしょう。
気難しいゲストもいるので、理不尽な思いをすることもないわけではありません。
旅館の仕事は、お客様の要望に常に応えることが求められます。
お客様の満足度を高めるためには、細心の注意を払う必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、旅館・ホテルで働く苦労や大変なことでした!
まとめると次の通りです!
- 生活が不規則になること
- 体力が必要なこと
- 場合によっては理不尽なクレームに対応しなければならないこと
こういった大変なこともありますが、ご紹介した通り、やりがいなどの魅力もあるので、魅力的なお仕事です!
続いて、職種別に旅館・ホテルの仕事内容を紹介します。
旅館・ホテルの仕事内容|職種別に紹介


それでは、実際に旅館・ホテルスタッフの具体的な仕事内容を見ていきましょう!
旅館スタッフの仕事は、大まかに5つに分かれます。
- 管理業務
- 接客業務
- 裏方業務
- 調理業務
- 施設管理業務
それぞれを担当する職種がありますが、旅館の規模によっては複数の業務を担当するケースもあります。
一つ一つくわしく見ていきましょう!
管理業務(担当:事務・総合職など)
管理業務には、事務・総合職があります。
旅館・ホテルの総合職として採用されると、経理などの事務やマネジメント、宿泊プランの企画や営業など、ホテル運営におけるさまざまな業務を担当します。
ホテルの経営の基本から学ぶことができる職種ですが、未経験でも働くことができ、将来的にはホテル運営の中核を担うことも視野に入れることができる職種です。
接客業務(担当:フロント、レストラン、仲居など)
フロント業務は、お客様のお出迎え、チェックイン・チェックアウト業務、予約や集客の管理がメインのお仕事になります!
業務内容は、ホテルでの過ごし方だけでなく、交通機関の予約や手配、観光案内など、ホテルに宿泊しているお客様が快適に過ごせるよう、さまざまな手配や手続きも行います。
仲居の仕事は、到着した宿泊客の荷物の運搬、館内や避難口の案内、朝食や夕食の配膳や下膳、布団の上げ下げなど、身の回りのお世話をします。
レストランや宴会場で働く主なスタッフには、食事やドリンクの配膳サービスを担当するホールスタッフ、飲み物を担当するカウンタースタッフやバーテンダーなどがいます!
接客業務は、ホテルの印象が左右される重要な職種です。
質の良い接客マナーやきめ細かいサービス、さまざまなリクエストに応えられる柔軟な対応が求められます。
裏方業務(担当:客室清掃、仲番、洗い場など)
裏方業務には、客室清掃や洗い場スタッフという仕事があります!
客室清掃は、お客様が快適に過ごせるように客室清掃や備品管理などを担う仕事です。
客室の清潔感はホテルの印象を左右するもの。裏方の仕事ではありますが重要な役割を担っているのです。
洗い場スタッフは、食事に使った食器や調理で使った道具などを洗う仕事です。
重い食器を運搬しなければならない力仕事でもありますが、業務を効率化するための工夫も必要なので、自分なりにスキルを追及できます。
裏方業務は、未経験かつ、幅広い世代も活躍できる仕事です!
調理業務(担当:調理スタッフ、調理補助スタッフなど)
宿泊客に提供する夕食や朝食の調理を担当します!
提供する料理の調理ほか、食材の仕入れや管理、メニューの考案なども行います。
和食を作る人を板前、洋食のコック長ならシェフ、洋菓子やデザートを作る職人をパティシエと呼ぶなど、同じ調理スタッフでも調理の環境によって呼び名に違いがあります。
未経験者も調理補助スタッフとして基本から仕事を学びながら働くことができます。
調理業務は、働きながら技術を身につけることができ、旅館やホテルの印象を左右するとてもやりがいのある職種です。
施設管理業務(担当:ナイロフロントなど)
旅館に滞在する宿泊客が快適に過ごせるように、タオルやシーツなどホテル内で使われるリネン類のクリーニングや管理をしたり、施設全体の設備の点検やメンテナンス、修繕などを行うスタッフです!
お客様からのリクエストで、宿泊客の衣類のクリーニングなども行うこともあります。
施設を管理する責任は大きいですが、安心安全な空間づくりのために、専門的な知識とスキルで旅館・ホテルを支える職種です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、職種別に旅館・ホテルの仕事内容でした!
まとめると次の通りです!
- 管理業務(担当:事務・総合職など)
- 接客業務(担当:フロント、レストラン、仲居など)
- 裏方業務(担当:客室清掃、仲番、洗い場など)
- 調理業務(担当:調理スタッフ、調理補助スタッフなど)
- 施設管理業務(担当:ナイロフロントなど)
このように、旅館やホテルにはさまざまな職種がありますが、未経験でも活躍できる職種も多いので、自分に合った職種を見つけることができます。
続いて、旅館・ホテルの仕事に向いている人の特徴を紹介します。
旅館・ホテルの仕事に向いている人の特徴


旅館・ホテルの仕事に向いている人の特徴を5つ紹介します!
- 人の役に立つことにやりがいを感じる
- 自然、田舎、温泉が好き
- 人混みは苦手
- 人との出会いが好き
一つ一つくわしく見ていきましょう!
人の役に立つことにやりがいを感じる
1つ目は、お客様の喜びを自分の喜びとして受け取れる人です!
旅館やホテルは、主にお客様の身の回りのことを総合的にお世話するのが仕事です。
ただ単に布団の上げ下ろしをしたり、配膳したりするのではなく「どうすればこのお客様にとって快適な時間・空間となるか」を考えて行動する必要があります。
「人の役に立つことにやりがいを感じる」という方は、向いているのではないでしょうか。
自然、田舎、温泉が好き
2つ目は、自然、田舎、温泉が好きな人です!
地方は、都会に比べて自然や文化に触れる機会が増えます。
例えば、自然に恵まれた地域でアウトドアスポーツを楽しんだり、地元の祭りや行事に参加したりすることができます。
そのため、自然や文化に興味を持っている人はとても楽しめるでしょう。
また、旅館やホテルの仕事では、「寮に住んでいるスタッフは自由に温泉に入ってOK」としていることもあるので、温泉好きにはたまらない特典です!
人混みは苦手
3つ目は、人混みは苦手な人です!
旅館やホテルの仕事は、土日出勤なことが多く、平日休みなので、お休みの日に観光地などにお出かけしても比較的空いていることが多いです。
そのため、休日はのんびり過ごしたい人にはおすすめです。
人との出会いが好き
4つ目は、人との出会いが好きな人です!
旅館やホテルの仕事では、とにかく多くの人と関わる仕事なので、人と接することが好きな人にはおすすめと言えます。
特に、人見知りせず、笑顔で対応できるかは接客業において重要です。
初対面の人と接しても気後れすることなく声をかけ、コミュニケーションを取れる人は、接客業に向いているといえるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、旅館・ホテルの仕事に向いている人の特徴でした!
まとめると次の通りです!
- 人の役に立つことにやりがいを感じる
- 自然、田舎、温泉が好き
- 人混みは苦手
- 人との出会いが好き
続いて、旅館・ホテルの仕事をすることで身につくスキルを紹介します。
旅館・ホテルの仕事をすることで身につくスキル


では、旅館・ホテルの仕事をすることで身につくスキルを3つ紹介します!
- コミュニケーション能力
- 忍耐力や責任感
- 語学力
一つ一つくわしく見ていきましょう!
コミュニケーション能力
1つ目の身につくスキルは、コミュニケーション能力です!
入社当初は、コミュニケーション能力が低かった人も、毎日たくさんの人とコミュニケーションを取る必要がある旅館で働くとコミュニケーション能力は向上します。
従業員とお客様という1つ壁を挟んだコミュニケーションでは、考えることも増えるため、成長スピードもその分早くなります。
忍耐力や責任感
2つ目の身につくスキルは、忍耐力や責任感です!
ひとときとは言え、宿泊客の衣食住に携わる仕事です。
1人ひとりの宿泊客に満足してもらうためには、1つひとつの業務への責任感が必要になります。
旅館やホテルは、体力はもちろんのこと、精神的にも大変なことが多くあるので、乗り越えた先には忍耐力が身につくことでしょう。
語学力
3つ目の身につくスキルは、語学力です!
外国人の宿泊客と円滑にコミュニケーションを取るためには、英語や他の外国語を流暢に話せる必要があります。
宿泊客の要望や問題を理解し、適切に対応するためには、高い語学力が必要な場面も多いです。
しかし、普段から外国人の宿泊客と話していると、気づいたら語学力が鍛えられて向上していたということもよくあります。
語学力があることで、外国人の宿泊客とのコミュニケーションがスムーズに行え、リピートにもつながってくるため、旅館やホテルで仕事をする人にとって、語学力はかなり大事なスキルといえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、旅館・ホテルの仕事をすることで身につくスキルでした!
まとめると次の通りです!
- コミュニケーション能力
- 忍耐力や責任感
- 語学力
続いて、旅館・ホテルの仕事をする前によくある質問を紹介します。
旅館・ホテルの仕事をする前によくある質問


旅館・ホテルの仕事をする前によくある質問をいくつか紹介します!
- 短い期間だけでも働くことはできますか?
- はい。期間を定めた求人情報もあります。
期間限定の記載がない場合でも、就業期間の調整が可能な場合もありますので、短期勤務が可能かどうか、担当者にお問合せください。
- サービス、接客業など未経験でも大丈夫?
- はい、大丈夫です!
現場で働いているスタッフは、未経験から始めた方がほとんどです。
初めての方には研修などで基本的な知識から丁寧に教えてくれますので、どうぞご安心ください。
どの旅館やホテルもチームワークを大切にしていますので、初めて働くあなたを精一杯サポートしてくれます!
- 応募する時に、必要な資格(語学力など)はあるの?
- 各旅館・ホテルなどにもよりますが、基本的に資格は必要ありません。まずは、お客様が寛げる空間を提供するために、あなたなりのおもてなし、感性、センスを磨いてください。海外からのお客様が増加していますが、英語や中国語などが話せなくても大丈夫。外国のお客様と触れ合ううちに、自然と外国語を覚えてしまうスタッフも多いそうですよ。
- 実際に働いている人の年齢層は?
- 各旅館・ホテルなどにもよりますが、地域のご年配のベテランスタッフが活躍されている職場もたくさんあります。方言でのコミュニケーションが多く、自分の親世代の方と一緒に働くイメージです。
- どんな方が採用されていますか?
- 接客業を経験された方はもちろんですが、接客未経験の方も多く採用されています。「人と話すことが好き」「笑顔で接客したい」「旅館やホテルなどで働いてみたい」など、未経験でもやる気があって、明るくコミュニケーションがとれる方であれば大歓迎。留学経験者など、海外の文化に興味のある方も多く採用されています。
「ローカルック」で旅館・ホテルで働くためのサポートをしています!


「ローカルック」は地域のお仕事を通じて “移住の第一歩を応援する” サービスです!
今回は、旅館やホテルの実情を中心にお伝えしてきました。
旅館やホテルの仕事は、重労働も多く厳しい部分がありますが、魅力的なお仕事です!
この記事でもお伝えしてきた通り、旅館やホテルで働くことは移住のファーストステップとしても、とてもおすすめです!
そのため、ローカルックでは、移住相談、旅館やホテルのお仕事のご紹介、面接のサポートまで専任のアドバイザーが対応しておりますので、
ご興味のある人はぜひ「ローカルック」の公式LINEにてご相談くださいね。
移住の仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。