
こんにちは!「ローカルック」で移住アドバイザーをしているサニーです!
「移住したらもらえるお金って?」
「移住支援金が手厚い自治体はどこ?」
「移住を検討しているけど、お金や仕事のことが不安…」
という悩みを抱えている人はいませんか?
実は、移住で100万円がもらえる制度や、定住するとタダで家がもらえる自治体など、地方移住を応援するさまざまな支援が存在します。
この記事では、移住支援金の内容や、住まいや子育て、仕事などそれぞれの支援が手厚い自治体ランキングをご紹介します!
移住を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
ローカルックのLINEで移住の先輩に相談するのがおすすめ!
旅館/ホテルのお仕事探しから、就業サポートまで「ローカルック」にお任せください。
【ローカルックLINE相談でできること】
①移住者歓迎のお仕事への応募
②お試し仕事体験への応募
③移住に関するお役立ち情報の収集
移住支援金とは?移住するとお金がもらえるって本当?


移住することによってもらえる支援金は主に「移住支援金」と「起業支援金」です!
- 移住支援金
- 起業支援金
どちらも都内から地方へ移住するために支援を行う制度ですが、条件や支給額などは異なります。
それぞれの特徴や対象者の詳細、支給額などについて、一つ一つくわしく見ていきましょう!
移住支援金|特定の中小企業に就職すれば最大100万円
移住支援金とは、東京23区に在住、もしくは通勤している人が東京圏外に移住し、起業や就職をして支援金を受ける制度です!
支援金額は単身で60万円以内、世帯で100万円以内が支給されます。
ただし、支給対象となるには規定があり、以下の条件を満たさないといけません。
移住支援金の対象 ※次の①②③すべてに該当する方が対象となります。
引用:移住支援金|地方創生
①【移住元】東京23区の在住者または東京圏から東京23区へ通勤している者
②【移住先】東京圏以外の道府県又は東京圏の条件不利地域への移住者(移住支援事業実施都道府県・市町村に限る)
③【就業等】地域の中小企業等への就業やテレワークにより移住前の業務を継続、地域で社会的起業などを実施
支給対象となる条件は厳しく、地方創生のホームページによると「移住直前の10年間で通算5年以上、東京23区に在住または東京圏(条件不利地域を除く)に在住し、東京23区へ通勤していた者」と記載されています。
起業支援金|都内から地方移住して起業する方に最大200万円
起業支援金とは、地方の課題解決に取り組み、新たに社会的事業を起業する人に向けた制度です!
起業のための伴走支援と事業費として最大200万円が助成金として支給され 、子育て支援やまちづくり推進といった地域課題の解決につながる支援を行っています。
下記が起業支援金の対象の詳細となります。
起業支援金の対象
【対象者】1.新たに起業する場合(次のア~ウすべてを満たすことが必要)
ア.東京圏以外の道府県又は東京圏内の 条件不利地域において社会的事業の起業を行うこと。
イ.国の交付決定日以降、補助事業期間完了日までに、個人開業届又は法人の設立を行うこと。
ウ.起業地の都道府県内に居住していること、又は居住する予定であること。2.事業承継又は第二創業する場合(次のア~ウすべてを満たすことが必要)
引用:起業支援金|地方創生
ア.東京圏以外の道府県又は東京圏の 条件不利地域において、Society5.0関連業種等の付加価値の高い分野で、社会的事業を 事業承継又は第二創業により実施すること。
イ.国の交付決定日以降、補助事業期間完了日までに、事業承継又は第二創業を行うもの。
ウ.本事業を行う都道府県内に居住していること、又は居住する予定であること。
起業支援金の対象となる条件は細かいので、申請前にチェックしておいてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、移住したらもらえる支援金の紹介でした!
まとめると次の通りです。
- 移住支援金
- 起業支援金
続いては、住まいに関する移住支援金を紹介していきますね!
移住支援金ランキング:住まい編


お金を支給する以外にも、家を提供する、住居費を補助するなど、住まいに関する経済的な援助を実施している自治体があります!
それでは、ランキング形式で、各自治体の移住支援の充実度をみてみましょう!
- 島根県飯南町
- 北海道赤井川村
- 島根県雲南市
- 愛媛県大洲市
- 岐阜県中津川市
一つ一つくわしく紹介します。
第1位|島根県飯南町
第1位の島根県飯南町では、少子化高齢化による人口減少により住宅に関するさまざま支援を行っています!
その中でも魅力的な制度「定住促進賃貸住宅」では、 新築住宅に25年以上居住することを条件に、土地建物をもらえる制度があります。
25年以上は居住しなければいけませんが、 家賃は月40,000円で住むことができるので、新築住宅を格安で手に入れることが可能です。
入居期間が25年未満で退去した場合は、違約金として家賃12ヶ月分が発生します。
入居するにはおおむね40歳までの夫婦、もしくは40歳までの人で同居する親族に中学生以下の子供がいることが条件となります。
詳しい募集内容は定住促進賃貸住宅にて確認できます。
第2位|北海道赤井川村
第2位の北海道赤井川村では平成28年から「移住・定住支援事業」を開始しました。
赤井川村に10年以上居住する人に向けて300万円の住宅建設資金を支給しています。
定住する人口増加の実現と、地域活性化を目的としている制度であり、 優遇措置として新築住宅建設後の3年間は固定資産税半額になります。
詳しい支援対象や支援内容は下記の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
支援対象 | 村内に建築基準法その他関係法令に適合した住宅を新築し、その住宅に住所を有し(共同住宅の場合は、入居者のみでも可)10年以上居住する方 移住 → 他市町村より移り住むこと 定住 → 村に住民票があり、これからも村で生活をしようと思ってる方 |
対象住宅 | ア 専用住宅 自らが居住する2LDK又は3LDK以上の新築住宅(風呂、トイレ付) イ 併用住宅 店舗、事務所兼用の場合であっても、居住部は2LDK又は3LDK以上の新築住宅(風呂、トイレ付) ウ 共同住宅 1棟6戸以上のもので、1戸の居住部が1LDK以上の新築住宅(各戸に風呂、トイレ付) |
支援内容 | ア 専用住宅 300万円 イ 併用住宅 300万円 ウ 共同住宅 1棟6戸以上の住宅に対し、1戸当り300万円 |
優遇措置 | 新築住宅建設後、3年間は固定資産税半額 |
支援事業の期間 | 平成28年4月1日から令和8年3月31日までの10年間 |
「専用住宅」「併用住宅」「共同住宅」から選ぶことができる上に、すべて300万円までの支援金を受け取ることが可能です!
また、赤井川村は、NPO法人「日本で最も美しい村連合」発足時の7つの加盟町村の1つで、美しい村を美しい姿のまま守る活動を続けています。
第3位|島根県雲南市
島根県雲南市では住宅に関連する工事費などの助成を積極的に行っています。
「木造住宅耐震改修助成事業」「がけ地近接危険住宅等移転事業」など自然災害による危険から身を守るために、改修工事や安全な場所への移転を推奨しています。
子育て支援も行っているので、 市営住宅に入居する子育て世帯の家賃を最大で3年間減額する制度も用意しています。
他の支援も確認したい人は雲南市の住居・引っ越しに関する情報一覧から見ることができます。
第4位|愛媛県大洲市
愛媛県大洲市の定住促進補助金は、大洲市の定住促進を実現させるため充実しています。
新築住宅の定住者以外にも、空き家の補助金や被災者定住支援補助金などを用意しています。
補助金一覧は下記の通りです。
- 新築住宅取得費補助金
- 空き家取得費補助金
- 空き家改修費補助金
- 空き家家財道具等処分費補助金
- 空き家媒介手数料補助金
- 仮住まい被災者定住支援補助金
- 新規移住就業者家賃補助金
- 結婚新生活支援補助金
- 県外移住希望者滞在費等補助金(宿泊)
- 県外移住希望者滞在費等補助金(協力隊)
また、新築の工事費や住宅の購入費、改修工事費などの補助、大洲市へ移住を相談・準備している人に向けて滞在費なども支援してくれます。
1人当たりの宿泊費が最大で3千円まで支給されるため、移住を検討している人は補助金制度を利用して下見することができます。
詳しい補助金の内容は大洲市移住・定住促進補助金についてで確認できます。
第5位|県中津川市
第5位の岐阜県中津川市の住宅支援制度は、新生活を応援する補助金を実施しています。
「新婚さん住まいる応援事業」では住宅の購入で30万円、新築住宅購入10万円加算、市内に本社のある事業者との契約で10万円加算、合計で50万円の補助を受けることが可能です。
「東濃桧と飛騨の杉の家づくり支援事業」では、1立方メートルあたり20,000円(使用料に応じる)の補助があります。
中津川市と高山市が協力をして行っている支援であり、新築は50万円、増改築は20万円が上限となります。
他にも「空き家再生リフォーム補助」や自然エネルギー活用を目的とした「薪ストーブ・ペレットストーブ補助」「自然エネルギー活用への補助」など、中津川市ならではの支援もあります。
詳細を知りたい人は中津川市定住情報ポータルサイトからチェックしてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、住まいに関する移住支援金ランキングでした!
まとめると次の通りです。
- 島根県飯南町
- 北海道赤井川村
- 島根県雲南市
- 愛媛県大洲市
- 岐阜県中津川市
続いては、子育てに関する移住支援金ランキングについてお伝えしていきますね!
移住支援金ランキング:子育て編


地方移住を考える理由として「自然のなかで子どもを育てたい」と考える人も多いのではないでしょうか!
子育て家庭に住みよい環境をつくろうと、育児支援のための経済的サポートが充実していたり、子育て世帯を支えるさまざまな仕組みが用意されていたりする自治体も多くなってきています。
- 大分県豊後高田市
- 長野県宮田村
- 北海道沼田町
- 島根県知夫村
- 長野県青木村
一つ一つくわしく見ていきましょう!
第1位|大分県豊後高田市
第1位の大分県豊後高田市は子育て支援に特化している地域です!
「子育て世代いらっしゃい引越し応援事業」を推進しているので、それだけでも「地方移住して子どもを育てたい」ファミリーに相性抜群といえるでしょう。
また、「幼稚園・小学校・中学校の給食無償化」「がんばる高校生応援金(バス通学支援制度)」などもあり、子育てファミリーにとてもやさしいエリアです。
積極的に子育て世帯の支援と共に、定住促進を目的としており、 他の地域よりも子育てに対する制度に力を入れていることがわかります。
それぞれ対象者となる条件が設けられているので、豊後高田市の各種助成情報から確認してみてください。
第2位|長野県宮田村
子育て支援が充実している自治体の第2位は長野県宮田村です!
長野県南部に位置する宮田村では、子育て支援に関する補助金が大変充実しております。
子育て支援に関する補助金一覧は下記の通りです。
- 輝く子育て応援事業(誕生祝金)
- 輝く子育て応援事業(保育料助成)
- 輝く子育て応援事業(輝く子育て応援金)
- 輝く子育て応援事業(子育てファミリー転入奨励金)
- 輝く子育て応援事業(小中学校入学祝金)
- 輝く子育て応援事業(小中学校給食費補助)
- 輝く子育て応援事業(小中学校通学鞄支給)
- 輝く子育て応援事業(ふるさと18きっぷ)
- ママサポート事業
- 母乳相談事業
- 産後ケア事業
上記の補助金を見ればわかる通り、 子供だけに限らず親へのサポートにも特化しているのが特徴と言えます。
特に、子育てファミリー転入奨励金が用意されているのは、地方移住希望者にとっても大きな魅力となります。
第3位|北海道沼田町
第3位は北海道沼田町の子育て支援になります!
北海道の道央エリアに位置する沼田町では、「未来を創る子どもたちを地域ぐるみで愛し、育てています。」をモットーに、助成金以外にも子育て全般に関する支援を行っています。
安心して出産できるための支援や子供が産まれた後の応援も充実しており、 「沼田町出産祝金支給事業」では出産祝金として、出生児1人当たり10万円を支給しています。
また、子どもの遊び場の提供、子育て世帯の情報交換から援助など、沼田町では親子で楽しめる施設やさまざまな子育てサポートを受けることができます。
また、沼田町では子育てに関する情報を親同士が共有し、心配ごとを一人で抱え込まずに話せる環境づくりにも取り組んでいます。
第4位|島根県知夫村
子育て支援が充実している自治体の第4位は島根県知夫村です。
島根県知夫村では医療費や不妊治療による交通費や治療費の助成から、出産祝金20万円を支給しています。
出産前から出産後までの支援から、18歳までの医療費を全額助成と家計費の負担を軽減してくれる制度が豊富です。
項目 | 助成内容 |
妊婦健診 診察費用 | 15回(最大) ※妊婦健診受診券を発行します |
妊婦健診 交通費 (島外最大3回・島前病院全回数分) | 島後 2,000円(1回あたり) 島前病院通院 600円/回本土 6,000円(1回あたり) |
出産のための宿泊費(本人) | 3,000円(1泊につき)(利用開始日から出産日まで) |
出産のための宿泊費 (付き添い人の宿泊) | 3,000円(1泊につき)(利用開始日から出産日まで) |
出産祝金 | 対象者 1名20万円 |
新生児聴覚検査費用 | 8,000円を限度に助成 |
医療費 | 出生した日から満18歳に達した年度の末日までにある者(0歳児から高校3年生)の個人負担分の全額を助成 |
公費負担患者の通院の交通費 (小児慢性特定疾患・育成医療・療育医療) | 島後 2,000円 本土 6,000円 |
知夫診療所・知夫歯科診療所・隠岐島前病院から紹介された本土・島後医療機関への通院の交通費 ※通院確認証が必要です。 ★専門的医療に係る通院費助成あり(がん・人工透析等の治療) | 本土 ・中学生 6,000円(1回あたり) ・小学生・保護者等付添人 2,000円(1回あたり) 島後 ・中学生 2,000円(1回あたり) ・小学生・保護者等付添人 1,000円(1回あたり) |
不妊治療の交通費 | 島後 2,000円 本土 6,000円(必要時夫の旅費も助成) |
不妊治療の治療費 | 一般治療 1年で30,000円(特定不妊治療は県助成) |
その他 | ・保育料の半額 ・乳幼児チャイルドシート購入費用を1万円を上限に助成 ・任意ワクチン接種費用の一部助成 流行性耳下腺炎 3,000円 1回ロタウイルス 11,000円 3回妊婦等:風疹 4,000円,風疹麻疹 7,000円 |
医療に関する助成金に特化している印象が強く、不妊治療を行いたい人や、出産時の宿泊費なども補助してくれます。
第5位|長野県青木村
第5位は長野県青木村の子育て支援です。
長野県青木村では、 生後6か月以上就学前の子供の保育のサービス を行っています。
仕事や家庭の事情により子供をなかなか付きっきりで面倒を見れない、という保護者にとっては有難い制度と言えます。
また 保育料減免措置もあり、同一世帯の第2子の保育料を1/2に軽減、第3子以降の保育料が全額免除になります。
保育料減免措置の詳細は下記の通りです。
保育料減免措置
引用:子育て支援について|長野県小県郡青木村
・同一世帯の第2子の保育料を1/2に軽減し、第3子以降の保育料を全額免除します。
・未満児が入所している同一世帯で、2人以上の児童が入所している場合、2人目の保育料を1/2に軽減、3人目以降の保育料は1/10に軽減します。
・「母子世帯等」「在宅障害児(者)のいる世帯」等で第2階層と認定された場合は全額免除、第3・第4階層と判定された場合は減額の措置があります。
その他にも「チャイルドシート購入補助金交付要綱」では、満6歳未満の子供がいる保護者であれば10,000円を上限とし、購入費の2分の1を補助してくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、子育てに関する移住支援金のランキングでした!
まとめると次の通りです。
- 大分県豊後高田市
- 長野県宮田村
- 北海道沼田町
- 島根県知夫村
- 長野県青木村
続いては、仕事に関する移住支援金のランキングについて紹介していきますね!
移住支援金ランキング:仕事編


町おこしの一環として就職支援に力を入れており、 創業を目指す人の支援や、田舎で就職したい人に向けて有益な情報を発信している自治体があります!
就職支援が充実している自治体ランキング5選を紹介しますね!
- 愛媛県西条市
- 島根県奥出雲町
- 愛媛県宇和島市
- 大分県大分市
- 岡山県真庭市
一つ一つくわしく見ていきましょう!
第1位|愛媛県西条市
第1位の愛媛県西条市では「創業支援等事業計画」を実施しています。
創業から創業後のフォローアップまでしてくれる制度 であり、主に下記のような支援を行っています。
- 補助制度
- 融資制度の紹介
- 相談窓口の設置
- 起業塾やセミナー開催
- 創業に関する情報提供
相談できる環境を作れるので、経営や事業に対する不安や不明点があっても心配いりません。
必要な知識を身につけることもできるので、事業の成長も期待できる仕組みを作り上げています。
愛媛県西条市で創業してみたい人はこちらからチェックしてみてください!
第2位|島根県奥出雲町
島根県奥出雲町は「無料職業紹介所」で、気になる求人情報を紹介してもらうことが可能です。
奥出雲町に在住の人、UIターンを希望する人に向けて情報発信をしており、新規就農入口支援といった奥出雲町でしか体験できない仕事があります。
UIターンの人材を積極的に募集しており、町内の介護事業所や保育施設に就職する人には奨励金を交付しています。
Iターン者は50万円、Uターン者は25万円の奨励金が交付されるので、気になる人は奥出雲町の求人情報から確認・問い合わせができます。
また、こちらの記事でも詳しく紹介してるので、参考にしてみてください!
第3位|愛媛県宇和島市
愛媛県宇和島市には「新規就農者育成総合対策(経営開始資金)」という、新規就農者が経営に必要な経営開始資金を交付する制度があります。
また愛媛みかんの発祥の地である宇和島市ですが、農家の高齢化により担い手不足が問題となっています。
そのため愛媛県外から農業をしたいという人を募集しており、 本格的に農業を始めるために就業支援金や家賃補助などもサポートを受けることができます。
農業者として働きながら、自然に囲まれながらの田舎生活を体験することができます。
都内では味わえない生活をしてみたい人は、宇和島市のホームページから農家の日常を確認できます。
第4位|大分県大分市
大分市では経済活性化のために、創業者応援事業補助金の募集を行っています。
申請期間内で応募する必要がありますが、 事業所賃借料で月5万円、事業所改修費用で100万円、販売促進に係る経費で35万円の補助金が支給されます。
予算がなくなり次第終了となるので、補助金を受けるには早い者勝ちとなります。
補助対象者になるには、下記のような細かい条件があります。
補助対象者
引用:大分市創業者応援事業補助金の募集についてお知らせします|大分市
(1)創業予定者または創業後5年未満の創業者で、次のいずれかに該当する者であること。
・個人事業主として大分市内に主たる事業所を置き、大分市内に住所を有する者(予定含む)
・大分市内に本店を置く会社を設立する予定の個人
・大分市内に本店を置く法人(予定含む)
(2)中小企業者であること(予定含む)。
(3)補助事業の完了までに、大分市創業支援等事業計画に記載されている「特定創業支援等事業」を受け、大分市から証明書の交付を受けていること。
(4)大分市に税の滞納がないこと。
(5)過去に本補助金または市から同様の趣旨の補助金等の交付を受けていないこと。
注意点として女性や若者、シニアの人の補助率は3分の2と下がってしまうので、申請する時はよく確認してください。
第5位|岡山県真庭市
岡山県真庭市が行っている事業に対する支援には「真庭市起業支援事業補助金」があります。
産業の振興及び活性化を目的とし、 成長の見込みのある起業家を応援している制度です。
補助対象者は下記の通りです。
次の要件をすべて満たす事業者が対象となります。
・個人事業者の場合は、起業の日に市内に住所を有していること
・市内に事務所を設置または設置を予定していること
・市税を完納していること注)加盟小売店または既に事業を営んでいる方は対象となりません。
引用:真庭市起業支援事業補助金|真庭市
注)国・県など他の補助金を受ける場合は対象となりません。
注)農業・医療業など一部対象とならない業種があります。
補助金額は上限100万円(補助率2分の1以内)とされています。
上限額を150万円まで上げることができ、「まにわ創業塾」「プレ・インキュベーションセミナー」「岡山イノベーションスクール」を受講し、特定創業支援事業証明書を取得した場合に対象となります。
また、ただ上限額を上げるだけでなく、創業のノウハウを学べるので受講して損はないと言えます。
また、こちらの記事でも真庭市の支援情報を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、仕事に関する移住支援金のランキングでした!
まとめると次の通りです。
- 愛媛県西条市
- 島根県奥出雲町
- 愛媛県宇和島市
- 大分県大分市
- 岡山県真庭市
続いては実際に、移住支援制度を利用する際の注意点をお伝えしていきますね!
移住支援制度を利用する際の注意点


移住支援制度を利用する際の注意点を紹介します!
- 支援内容や条件を確認する
- 申請方法があっているか確認する
一つ一つくわしく見ていきましょう!
1. 支援内容や条件を確認する
移住支援制度を利用する際の注意点として、支援内容や条件の確認を怠らないことが挙げられます!
移住支援制度の適用条件は自治体によりけりですが、青森県つがる市の家賃補助を例に見ていきましょう。
つがる市は、家賃2分の1まで5年間援助してくれる制度を導入しています。
しかし注意点として年に2回までしか援助制度を利用できません。
つまり毎月支援してくれると勘違いしていると、損することになります。
そのため、支援内容や条件は必ず自治体ホームページや電話するなどして確認しましょう。
給付対象の年齢を間違えると支援を受けられないため注意してください!
2. 申請方法があっているか確認する
2つ目の注意点は申請方法です。
具体的には、地方自治体の窓口に出向いて手続きをするか、郵送で申し込む方法のいずれか。
このとき注意しなければならないのが提出期限の確認です。
特に郵送の場合は「必着」か「消印有効」かを区別してください。
事前に提出期限をチェックして、ゆとりを持った申請準備をしましょう。
また、誤字脱字や記入漏れにも注意してください。修正の手間が発生し、申請に遅れてしまうからです。
自力で書類を揃えられるか心配な人は、地方自治体窓口へ相談してみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、移住支援制度を利用する際の注意点でした!
まとめると次の通りです。
- 支援内容や条件を確認する
- 申請方法があっているか確認する
まとめ|地方移住で豊かな生活を手に入れましょう!


今回は、移住支援金に関する情報や、自治体の支援金ランキングを紹介しました!
移住支援金は単身60万円以内、世帯で100万円以内と支援金として考えると大きな額を受け取ることができます。
自治体による移住支援では、無料で家がもらえたり、子育てに特化した支援から就職に特化した補助金制度などが用意されています。
これから移住を検討している人は、今回のランキングを参考に求めている制度を探してみてくださいね。
仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。