神戸市ってどんなところ?

神戸は兵庫県の県庁所在地で人口は約150万人、日本で7番目に人口の多い都市。昔から港町として栄えてきたため、多数の外国文化が流入しています。日本でもまれに見る「世界」を感じられる都市です。その異国情緒あふれる雰囲気は、国内海外を問わず多くの観光客を魅了しています。
それだけではなく、中心部の三宮から直径わずか5km圏内には美しい海と雄大な山、30分ほど車を走らせれば目の前に田園風景が広がる、理想的なコンパクトシティです。
大阪や京都など近隣都市へのアクセスも抜群で、自分に合ったライフスタイルを選ぶことができます。また、年間を通じて気候も安定しており、住みやすい環境が整っています。
移住のサポートは?神戸市の移住支援金・サポート
まずは、神戸市で行っている移住の支援金・サポートについて、ご紹介します!
神戸の暮らし情報サイト「こうべぐらし」
神戸市への住み替えや移住を検討している人へ、市内の各エリア情報や市へ移住した方のインタビュー、住み替えに関する補助制度や子育て支援等の情報を発信しています。
詳細はこちら↓
https://kobe-life.city.kobe.lg.jp/
神戸の暮らし相談窓口「こうべぐらしコンシェルジュ」
地域やくらしの情報、支援制度など、様々な問い合わせに対応し、きめ細やかなサポートを行っています。気になることや、希望・悩み、どんなことでも気軽に相談してください。
詳細はこちら↓
https://kobe-life.city.kobe.lg.jp/soudan/
産業団地で働く方の住み替え支援
市外から転入される内陸部産業団地の就業者世帯を対象に、助成金を交付します。
詳細はこちら↓
https://www.city.kobe.lg.jp/a13023/ijuushien.html
“はたらく✕くらす” 神戸移住支援制度
対象制限 | 内陸部産業団地の事業所で勤務する従業員を含む神戸市外からの転入世帯 【対象団地】 ①西神インダストリアルパーク ②神戸流通センター ③神戸ハイテクパーク ④神戸サイエンスパーク ⑤神戸テクノ・ロジスティックパーク |
補助内容 | 神戸市外から市内に転入される内陸部産業団地の就業者世帯を対象に、移住支援を目的とした助成金を交付します。 |
補助金額 | 単身世帯:一律20万円 家族世帯:一律30万円 ※転入者が申請者のみの場合は20万円 子ども加算:18歳未満の子ども1人あたり一律10万円 ※出産予定・令和5年度に18歳に到達する子を含む |
住まいのサポートは?神戸市の住宅補助・支援金
次に、神戸市で行っている住まいのサポートについて、ご紹介します!
シティハイツ
シティハイツとは、国の「特定優良賃貸住宅供給促進制度」に基づき、神戸市が供給し、管理する中堅所得者層の方々のための住宅です。
詳細はこちら↓
https://www.city.kobe.lg.jp/a28775/kurashi/sumai/jutaku/information/cityheights/index.html
公社賃貸の家賃支援
引っ越してきた若者や新婚さん、子育て世帯に対して、神戸公社賃貸の対象住宅の家賃を支援します。
詳細はこちら↓
https://chintai.kobe-rma.or.jp/search-ind/support/index
こうべぐらし応援補助金(家を借りる 最大35万円の補助)
対象制限 | ・若年夫婦のみの世帯 住み替え日時点で、年齢の合計が80歳以下の夫婦のみで構成される世帯 ・夫婦いずれかに前年度所得がある、または申請日に就労していることなど ・市外から対象区の賃貸住宅に転入すること |
補助内容 | 若年夫婦・子育て世帯が、市外から対象区(兵庫・北・長田・須磨・垂水・西の6区)の賃貸住宅に住み替える場合、住み替えに要する費用を補助 |
補助金額 | 親子が近居・同居しない場合 一律20万円 親子が近居・同居する場合 一律25万円 ※その他、こうべ移住型か団地活用型かで補助額に変動あり |
こうべぐらし応援補助金(家を買う 最大95万円の補助)
対象制限 | 【リノベ型】【宅地購入型】 【建替え型】 それぞれ若年夫婦のみの世帯または子育て世帯(中学生以下の子どもがいる世帯)など |
補助内容 | 子育て世帯・若年夫婦世帯の住み替えにかかる費用(住宅取得の際)を補助 |
補助金額 | リノベ型 最大45万円 宅地購入型 最大45万円 建替え型 最大95万円 ※その他市外加算や近居同居加算などあり |
こうべぐらし応援補助金(親子が近くに住む 最大20万円の補助)
対象制限 | 婚姻時の年齢が39歳以下夫婦合計所得が400万円未満 |
補助内容 | 小学校就学前のお子さんがいる世帯や若年夫婦世帯が、親世帯と近居・同居する際の費用を補助 |
補助金額 | 市外からの転入の子世帯 一律20万円 |
子育てのサポートは?神戸市の子育て補助・支援金
そして、神戸市で行っている子育てのサポートについて、ご紹介します!
こどもっとKOBE
神戸市の子育てに関する行政サービスを、目的や年齢から検索できます。神戸での子育てをもっと便利に、もっと楽しく。
詳細はこちら↓
https://kodomotto-kobe.jp/
子育てサポート認定企業
神戸には、厚生労働大臣が認めた子育てサポート企業(くるみん認定企業)がたくさんあります。子育てをしながら在宅で働けるクラウドソーシングなど、多様な働き方ができます。
KOBEはじめてルーム
育休明けの保護者のために、保育園などで乳幼児の定期預かりをしています。
詳細はこちら↓
https://www.city.kobe.lg.jp/a36812/kosodate/yochien/hazimeroom.html
区役所の子育て相談(こども家庭支援室)
子育てに関する情報提供や保健師など専門職への相談をすることができます。
詳細はこちら↓
https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/sodan/consult/kosodate.html
地域子育て支援事業
神戸市の地域子育て事業では、神戸市の保育士が区役所や保育所・保育園・認定こども園などの子育て施設、地域の方々と連携し、さまざまな子育て支援に取り組んでいます。
詳細はこちら↓
https://www.city.kobe.lg.jp/a36812/kosodate/chiiki/chiiki/index.html
児童手当
対象制限 | ・中学校修了前までの児童 ・国内に住所があること ・所得によって支給額に制限あり |
補助内容 | 児童を養育している方に児童手当を支給 |
補助額 | 所得制限限度額未満(児童手当) ・3歳未満 1万5,000円 ・3歳以上小学校修了前 第1子・第2子 1万円、第3子以降 1万5,000円 ・中学生 1万円 所得制限限度額以上所得上限限度額未満(特例給付) ・一律1人につき5,000円 |
出産育児一時金
対象制限 | ・出産日の翌日から2年以内 ・国民健康保険の加入者など |
補助内容 | 国民健康保険の加入者が出産したとき、出産育児一時金を支給 |
補助金額 | 出産育児一時金として50万円 (産科医療補償制度に加入していない医療機関等で出産した場合は48万8千円) |
どんな仕事があるの?神戸市の雇用支援
最後に、神戸市で行っている就労サポートについて、ご紹介します!
求人情報 ひょうごで働こう!マッチングサイト
兵庫県内の求人を掲載しているページです。エリア選択で「神戸市」のそれぞれの区ごとに、求人検索が可能です。
詳細はこちら↓
https://www.letswork-hyogo.jp/
就職情報のポータルサイト KOBE JOB PORT
就職イベント情報・神戸の企業紹介・各種支援制度など、神戸で働きたい方に役立つ情報を掲載しています。
詳細はこちら↓
https://www.city.kobe.lg.jp/life/livelihood/kobejobport/
神戸開業支援コンシェルジュ
専門知識を持つコーディネータが親身に対応する無料創業相談窓口。適切な支援制度の紹介も行っています。
詳細はこちら↓
https://kobe-ipc.or.jp/concierge
会員制ビジネス交流拠点 ANCHOR KOBE
スタートアップ、企業、大学、研究者、市民が、自らのアイデアや想いを、多様な人々とともにカタチにし、イノベーションを創発するコミュニティスペース・シェアオフィスです。
詳細はこちら↓
https://anchorkobe.com/
農業へのチャレンジをサポート
本格的に就農したい人や、まずは週末から農業を始めたい人もサポートします。
詳細はこちら↓
https://www.city.kobe.lg.jp/a38784/sinkishuunoushamuke.html
神戸市での仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。
神戸市の移住に関する問い合わせ
神戸市地域協働局地域協働課 住所:〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館23階 電話番号:078-322-5183 窓口受付時間:平日 / 10:00~17:00(12:00~13:00除く)土曜日または日曜日 / 11:00~17:00(12:00~13:00除く) |