高松市ってどんなところ?

香川県のほぼ中央部に位置する高松市は、古くから四国の玄関と呼ばれ、企業の本社や支店、官公庁の出先機関が集中する「支店経済都市」として、市内のメインストリートである中央通りには多くの企業が建ち並んでいます。
また、市内には、約2万5,000の民間事業所があり、その数は全国の中核市の中でも上位を誇り、有効求人倍率も全国でも高くなっています。
多島美を誇る波静かな瀬戸内海に面し、コンパクトで多機能な市内中心部にある、全長2.7kmのアーケードを誇る高松中央商店街は、多種多彩な店舗が軒を連ね、週末には様々なイベントが開催されて、多くの買い物客などで賑わいを見せています。
さらに、市内には、総合病院や夜間救急診療所が設置され、救急医療体制が整っているほか、介護施設等も数多く、ケア体制も充実しており、若者から高齢者まで安心して生活を送ることができるほか、国立大学、市立美術館、図書館などの生涯学習の場や、高松城跡、栗林公園を始めとした公園なども、数多く所在しており、市民生活に彩りを与えてくれます。
一方、海も山も近く、島でのレジャーが楽しめる女木島・男木島や、山々と清流に囲まれた塩江温泉郷など、自然の中で過ごす余暇も楽しめます。
このほか、近年、瀬戸内国際芸術祭や、サンポート高松トライアスロンなどの国際的イベントも開催されており、文化・スポーツの面でも充実した都市としても注目を集めています。
移住のサポートは?高松市の移住支援金・サポート
まずは、高松市で行っている移住の支援金・サポートについて、ご紹介します!
空き家バンク
香川県では、定住人口の増加を目指す取組みの一環として、移住を希望されている方の住まいの確保を支援するために、空き家バンク(かがわ住まいネット)を設けています。
空き家の利活用を図るため、ご活用ください。
詳細はこちら↓
https://www.kagawalife.jp/live/net/
たかまつ移住応援隊
高松市では、高松市への移住及び定住を促進するために、「たかまつ移住応援隊」を設置しています。移住希望者への「たかまつ」の魅力を発信するなど、本市への移住を応援していただけるサポーターを募集します。
詳細はこちら↓
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/smph/kurashi/shinotorikumi/iju/iju_koryu/iju_ouen/index.html
高松市お試し移住促進事業補助金
県外から高松市への移住又は二地域居住を検討している方が、高松市での暮らしの体験や情報収集等を目的に一時滞在することを支援する制度です。
詳細はこちら↓
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/iju/iju_koryu/seido/otameshiiju.html
移住支援金
対象制限 | 東京23区に在住していた場合、又は東京圏から東京23区に通勤していた場合に、対象となる就職、または企業を行う場合 |
補助内容 | 東京圏から移住し、テレワークにより、移住元の業務を継続して行う方、又は香川県の企業情報掲載サイトの求人に就職した方あるいは起業された方に移住支援金を支給 |
補助金額 | 世帯で移住:100万円 単身で移住:60万円 18歳未満の世帯数による加算あり |
住まいのサポートは?高松市の住宅補助・支援金
次に、高松市で行っている住まいのサポートについて、ご紹介します!
空き家改修補助事業
空き家の利活用と高松市内への移住の促進を図るため、「香川県空き家バンクサイト:かがわ住まいネット」(以下、「香川県空き家バンク」といいます。)登録物件の改修工事に対し、補助金を交付します。
詳細はこちら↓
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/smph/kurashi/shinotorikumi/iju/kaishu_hojyo.html
高松市住宅取得支援事業
コンパクトで持続可能な「多核連携型コンパクト・エコシティ」を実現するため、高松市立地適正化計画に定める居住誘導区域内に、自ら居住する住宅を取得した世帯を対象に補助を行う制度です。
詳細はこちら↓
高松市勤労者住宅資金融資制度
高松市勤労者住宅資金融資制度は、勤労者が高松市内に居住するための住宅を新築、増改築又は購入する際に、必要な資金の融資及び利子還付を行うものです。
詳細はこちら↓
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/smph/jigyosha/chushou/chusho/jutaku.html
子育てのサポートは?高松市の子育て補助・支援金
そして、高松市で行っている子育てのサポートについて、ご紹介します!
高松市出産・子育て応援ギフト
全ての妊産婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠時から出産・子育てまで、身近な伴走型相談支援と経済的支援を組み合わせた形で継続的に実施することにより、相談実施機関へのアクセスがしやすくなり、必要なサービスに確実に結びつけます。
詳細はこちら↓
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/hitorioya/ninshin_shussan/ouennkyuuhukinn.html
出産育児一時金
国民健康保険に加入している方が、出産(妊娠12週(85日)以上で死産・流産を含む)した場合、出産育児一時金が支給される制度です。
詳細はこちら↓
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/smph/kurashi/kurashi/nenkin/kokuho/kyuhu/shussan_ichiji.html
出産手当金
産休中に給料が支払われない場合、その間の生活を支えるために健康保険制度から支給されるのが「出産手当金」です。
「出産手当金」として受け取れる額は、加入の健康保険により異なりますので、各健康保険の事務所等にお問い合わせください。
詳細はこちら↓
https://takamatsu-rakko.net/cost/19/
産前産後期間の国民健康保険料軽減制度
出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間の所得割額と均等割額が免除されます。なお、多胎児妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間の所得割額と均等割額が免除されます。届出は出産予定日の6か月前からで、出産後も手続きできます。
詳細はこちら↓
https://takamatsu-rakko.net/cost/1905/
こんにちは赤ちゃん事業
赤ちゃんの健やかな成長と、お母さんが安心して育児ができるように、保健師又は助産師がご自宅を訪問して健康相談などを行います。
詳細はこちら↓
https://takamatsu-rakko.net/born/23/
育児休業給付
子どもが1歳になるまで、育児休業による収入減額の負担を支援してくれる制度があります。
詳細はこちら↓
https://takamatsu-rakko.net/mama/13/
高松市奨学金返還支援制度
高松市の未来を担う若者の定住を促進するため、大学等を卒業後に高松市内の中小企業等に勤務する方が在学中に借り入れた奨学金の返還額の一部について、令和7年度以降に就職する方に対し、予算の範囲内で「高松市奨学金返還支援事業補助金」を交付します。
詳細はこちら↓
https://www.takamatsu-iju.jp/news/entry-381.html
どんな仕事があるの?高松市の雇用支援
最後に、高松市で行っている就労サポートについて、ご紹介します!
高松市テレワーク移住補助金
県外から高松市へテレワークにより移住し、要件を満たすと移住補助金を交付します。
詳細はこちら↓
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/iju/iju_koryu/seido/teleworkiju.html
高松市大学生UJIターン就職支援事業補助金
東京圏内の大学を卒業して、高松市内にUJIターンし、香川県内の企業に就職予定の方!
就職活動に要した交通費の最大1/2(1回限り)を交付します!
詳細はこちら↓
LO活
「LO活」とは、『Local+就活』の意で、地方就職を考える若年層を応援する厚生労働省のプロジェクトです。全国46の自治体(道府県)・200以上の学校との連携により、地方就職に特化した情報を、どこよりも詳しく掲載しています。
詳細はこちら↓
https://local-syukatsu.mhlw.go.jp/about-lokatsu/
ワクサポかがわ
香川県の就職支援サイトです。
詳細はこちら↓
高松市での仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。
高松市の移住に関する問い合わせ
高松市市役所 住所: 香川県高松市番町一丁目8番15号 電話番号:087−839−2452 |