津和野町の移住情報まとめ|支援金・助成金情報

津和野町ってどんなところ?

津和野町は、中国地方の西側、西中国山地の中に佇む、人口約7,000人の小さなまちです。

島根県に属しますが、山口県との県境に位置し、萩市や山口市、長門市といった周辺の観光地へも好アクセスです。

四方を山々に囲まれた豊かな緑の中に赤い瓦屋根が広がっている独特な風景でしょう。

このまちにはかつて津和野藩が栄え、小さな盆地の中に、たくさんの歴史と想いが詰まっています。

和紙やお茶などの産業が発展し、森鴎外をはじめとした多くの文化人を育て、自然に寄り添う日本人らしい営みが息づいていた津和野。

山々に囲まれたこの盆地の中で、それらはまるで地酒のようにじっくりと熟成され、令和の今にも色濃く受け継がれています。

豊かな森林やダムのない日本唯一の一級河川・高津川等の自然にも恵まれれており、こうした環境の中で生産されるわさびや山菜、栗、サトイモ等の農産物は高い評価を得ています

高津川は2007年、2008年と2年連続で国土交通省の一級河川調査で全国一と認定された誇りであり、鮎やツガニ等の川の幸の宝庫となっています。

移住のサポートは?津和野町の移住支援金・サポート

まずは、津和野町で行っている移住の支援金・サポートについて、ご紹介します!

空き家バンク

き家情報バンク制度は、転居等で空き家となった町内の物件情報を登録していただき、津和野町への定住を希望される方へその情報を紹介する制度です。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1640736634362/index.html

お試し暮らし体験施設

移住を希望する人などに一定期間町内の風土や日常生活を体験していただくための施設です。

詳細はこちら↓

https://www.kurashimanet.jp/cities?c=32501

UIターンフェア・移住相談情報

津和野町へのUIターンを検討されている都市圏にお住まいの方の移住相談・情報収集の機会として、ふるさと島根定住財団などの団体が主催する移住イベントに参加しています。

津和野町への移住に興味を持たれている方はぜひご参加いただき、津和野でのしごと・住まい・子育て・暮らしについてご相談ください。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1718169982046/index.html

移住支援金

対象制限東京23区に在住していた場合、又は東京圏から東京23区に通勤していた場合に、対象となる就職、または企業を行う場合
補助内容東京圏から移住し、テレワークにより、移住元の業務を継続して行う方、又は島根県の企業情報掲載サイトの求人に就職した方あるいは起業された方に移住支援金を支給
補助金額世帯で移住:100万円
単身で移住:60万円
18歳未満の世帯数による加算あり
詳細な補助内容・対象者は公式サイト

住まいのサポートは?津和野町の住宅補助・支援金

次に、津和野町で行っている住まいのサポートについて、ご紹介します!

つわの住まいる応援事業補助金

津和野町では町内に居住することを目的として住宅を新築、改修する等し、その住宅に住む方を対象に予算の範囲内において補助金を交付します。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1679471918600/index.html

空き家活用事業助成金

津和野町空き家情報バンクに登録された物件の改修を行う場合に、これに要する費用の一部を補助。

詳細はこちら↓

https://www1.g-reiki.net/tsuwano/reiki_honbun/r129RG00000845.html

民間賃貸住宅建設(改修)支援事業補助金

住宅を賃貸するために空き家を改修する場合、これに要する経費の一部を補助。

詳細はこちら↓

https://www1.g-reiki.net/tsuwano/reiki_honbun/r129RG00001336.html

子育てのサポートは?津和野町の子育て補助・支援金

そして、津和野町で行っている子育てのサポートについて、ご紹介します!

津和野町子育て世帯引越し費用助成事業補助金

少子化対策の推進と次代を担う子どもの健全な発育の増進につなげることを目的に、町外から津和野町内へ引越す子育て世帯に対し、引越し費用を補助します。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1713255244167/index.html

津和野町結婚新生活支援事業補助金

婚姻数の増加を図り、少子化対策の推進につなげることを目的として、結婚し新生活を始める世帯に対して、住居費及び引越費用等を補助します。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1649637224364/index.html

出産祝金

津和野町では、株式会社みずほ銀行および株式会社山陰合同銀行と連携し、少子化対策の推進と未来の担い手である子どもたちの健全な育成の増進を支援するため、出産祝金を交付します。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1682476308592/index.html

津和野町妊産婦通院サポート事業

津和野町で安心して子どもを産み育てるための支援の一環として、妊産婦の方が通院のためタクシーを利用する場合に運賃の助成を行っております。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1523345207660/index.html

津和野高等学校通学費等補助金

JRを利用して、津和野高等学校へ通学する生徒の通学費等に対して補助金を交付

詳細はこちら↓

https://www1.g-reiki.net/tsuwano/reiki_honbun/r129RG00001402.html

入学祝金

津和野町では、株式会社みずほ銀行および株式会社山陰合同銀行と連携し、未来の担い手である子どもたちの健全な育成の増進を支援するため、入学祝金を交付します。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1681458531721/index.html

保育料無償化

津和野町では、子育て世帯の負担軽減のため、3歳以上児の主食費の補助や食材料費(副食費)の補助などおこなってきましたが、新たに津和野町に住所を有する全ての児童の保育料を無償化します。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1649116940171/index.html

どんな仕事があるの?津和野町の雇用支援

最後に、津和野町で行っている就労サポートについて、ご紹介します!

IT系企業誘致促進補助金

新たに津和野町内でIT系事業所を開設し事業を営む企業に対し、補助金を交付。

詳細はこちら↓

https://www1.g-reiki.net/tsuwano/reiki_honbun/r129RG00001280.html

無料職業紹介

津和野町では、町内在住の方、または、津和野町にUIターンを希望される方の定住対策や町内の雇用の促進を図るため、無料職業紹介事業を行っています。

ハローワークやふるさと島根定住財団が行っている職業紹介とあわせて、地域のネットワークを活かした積極的な職業紹介を行います。

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1000000513000/index.html

地域おこし協力隊インターン

都市圏より移住して就農を検討されている方を対象に、地域おこし協力隊インターン制度を設けました。

2週間以上、津和野町に滞在して行う農業体験などに対し、日額12,000円を支給します。(実働は土日を除く10日以上となります)

詳細はこちら↓

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1728268138839/index.html

ジョブカフェしまね

ジョブカフェでは島根での就職を目指す皆さんのサポートをするため、様々な事業を行っています。

詳細はこちら↓

https://www.gogo-jobcafe-shimane.jp/about/

津和野町での仕事探しと住まい探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。

「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。

『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。

LINEの友だちになる

津和野町の移住に関する問い合わせ

島根県 津和野町
住所:島根県鹿足郡津和野町枕瀬218番地18
電話番号: 0856-74-0021
窓口受付時間:8時30分から17時15分まで(土・日曜日、祝日、12月30日から1月4日までを除く)

※ローカルックでご紹介している自治体情報は更新されている可能性がございますので、最新情報は各自治体の公式サイト等からご確認のうえ、各自治体へお問い合わせください。