板室(那須塩原市)ってどんなところ?

板室地区(いたむろちく)は、栃木県の北部にある那須塩原市に位置し、東京都から150km圏、宇都宮市からは約50kmの距離にあり、広大な那須野が原の北西一帯を占めています。
板室地区のある塩原市には、古い建物をリノベーションした個性あふれるお店が集まるエリアや道の駅「明治の森・黒磯」がある県道は、板室街道と呼ばれ、おしゃれな飲食店やアートな施設が増えており、散策にぴったりです。また板室地区には、有名な板室温泉があり初夏の新緑、秋季の紅葉など四季折々の多彩な表情を持っています。
那須塩原・黒磯・西那須野のJR3駅周辺のほか、国道などの幹線道路沿いに市街地が形成されており、とても住みやすいまちです。さらに那須塩原駅周辺を中心とした「人々から選ばれる魅力あふれるまち」を重点推進テーマに県北の中心都市としての拠点づくりを進めていて、5年連続で転入者が転出者を上回る状態が続くなど、若い移住者に選ばれているまちです。
移住のサポートは?板室(那須塩原市)の移住支援金
まずは、板室(那須塩原市)で行っている移住の支援金・サポートについて、ご紹介します!
那須塩原市空き家バンク
空き家バンクは、市が、空き家や空き地を「売却」「賃貸」したい所有者等から情報提供を受けて、その情報を発信するものです。登録料や利用料は無料で使用できます。
空き家や空き地を「売却」「賃貸」して有効活用したい人も、空き家や空き地を探している人の利用がおすすめです。
詳細はこちら↓
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/soshikikarasagasu/toshiseibika/sumai_kurashi/1/2/3567.html
那須塩原市移住サポート助成金
対象制限 | ・那須塩原市に住民票を移す直前の10年間のうち通算5年以上「3大都市圏に在住」していたこと ・那須塩原市に住民票を移す直前に連続して1年以上「3大都市圏に在住」していたこと ・住民登録日において50歳未満など |
補助内容 | 那須塩原市では、東京圏、名古屋圏、大阪圏の3大都市圏からの移住・定住の促進と県内中小企業等における人手不足の解消に向けて、移住支援 |
補助金額 | 世帯で移住の場合:15万円 単身の場合:10万円 |
那須塩原市移住支援助成金
対象制限 | ・住民票を移す直前の10年間のうち通算5年以上「東京23区内に在住」もしくは「東京圏在住で東京23区内に通勤」していたこと ・住民票を移す直前に連続して1年以「東京23区内に在住」もしくは「東京圏(条件不利地域を除く)在住で東京23区内に通勤」していたことなど |
補助内容 | 東京圏からの移住・定住の促進と県内中小企業等における人手不足の解消に向けて、移住支援 |
補助金額 | 世帯で移住の場合:100万円 単身の場合:60万円 ※18歳未満の世帯員1人につき100万円を加算あり |
住まいのサポートは?板室(那須塩原市)の住宅補助・支援金
次に、板室(那須塩原市)で行っている住まいのサポートについて、ご紹介します!
那須塩原市移住応援補助金
対象制限 | ・転入日(住民登録日)において43歳未満 ・栃木県外から転入し、かつ転入前直近1年間において栃木県内に居住したことがない ・転入日において、就労(就労内定を含む)しているなど |
補助内容 | 那須塩原市に移住し、市内の賃貸住宅に入居した方を対象に、家賃の一部を補助 |
補助額 | 賃貸住宅家賃(補助対象額)の3分の1以下(千円未満切り捨て)又は、ひと月あたり2万円のいずれか低い方の額 ※16歳未満の子ども1人につき、月額5千円加算あり |
木造住宅耐震診断費補助・耐震改修費等補助制度
対象制限 | ・市内にある住宅であること ・2階建て以下の一戸建てであること ・賃貸を目的としない住宅であること ・昭和56年5月31日以前の基準により建築された住宅であることなど |
補助内容 | 耐震診断に係る費用の一部を補助 |
補助額 | 耐震診断機関又は耐震診断士が行う耐震診断費用の3分の2の額(上限64,000円) |
子育てのサポートは?板室(那須塩原市)の子育て補助・支援金
そして、板室(那須塩原市)で行っている子育てのサポートについて、ご紹介します!
乳幼児健康診査
市では、「4か月児」、「10か月児」、「1歳6か月児」、「2歳児」、「3歳児」の発育や発達の確認、育児の悩みに対する相談などを含めた健康診査を行なっています。
詳細はこちら↓
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/mokuteki/ninshin_shussan/1/11406.html
新生児・産婦訪問(赤ちゃん訪問)
生後2ヶ月以内の赤ちゃんがいる家庭に、助産師等が訪問します。(赤ちゃんの体重、母乳のこと、育児のことなど)
電話でもお申込みできます。
詳細はこちら↓
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/mokuteki/ninshin_shussan/3/11405.html
育児相談・発達相談
身長・体重の測定、保健師などによる相談、栄養士による栄養相談を行っています。その他にも心理相談員、保健師への精神発達相談や作業療法士、保健師への運動発達相談など様々な心配事に関して相談出来ます。
詳細はこちら↓
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/mokuteki/kosodate_kyoiku/2/11402.html
子育て相談センター
子育て相談センターでは、遊び場の提供や、発達や育児の悩みに対する相談、情報提供などを行い子育てを支援しています。
詳細はこちら↓
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/mokuteki/kosodate_kyoiku/2/11428.html
妊婦健康診査費の助成
対象制限 | ・妊婦健康診査を受けた日の属する月の翌月初日から起算して1年以内に申請 ・1回の妊娠につき14回を限度など |
補助内容 | 那須塩原市では妊婦の皆さんを対象に健康診査費の一部を助成 |
補助額 | 健康診査費用のうち下記の額を限度に助成します。 第1回:20,000円 第8回:11,000円 第11回:9,000円 第2~7回、9回、10回、12~14回:5,000円 |
出産・子育て応援ギフト
対象制限 | 【出産応援ギフト】 妊娠届出時の面談、質問票の回答、情報共有への同意の条件を満たした上で申請 【子育て応援ギフト】 1出生後の乳児家庭全戸訪問事業時の面談、質問票の回答、情報共有への同意の条件を満たした上で申請など |
補助内容 | 【出産応援ギフト】 妊娠届出を行った妊婦の方へ5万円交付 【子育て応援ギフト】 出生した子どもを養育する方へ5万円交付 ※子ども1人当たり。 |
児童手当
対象制限 | ・中学校修了前までの児童 ・国内に住所があること ・所得によって支給額に変動あり |
補助内容 | 児童を養育している方に児童手当を支給 |
補助額 | 所得制限限度額未満(児童手当) ・3歳未満:1万5,000円 ・3歳以上小学校修了前:1万円(第1子・第2子)、1万5,000円(第3子以降) ・中学生:1万円 所得制限限度額以上所得上限限度額未満(特例給付) ・一律1人につき5,000円 |
どんな仕事があるの?板室(那須塩原市)の雇用支援
最後に、板室(那須塩原市)で行っている就労サポートについて、ご紹介します!
WORKWORKとちぎ(わくわくとちぎ)
栃木県が運営するとちぎの就職支援サイトです。就職のための様々な情報が掲載され、移住支援金の対象の求人も掲載されています。
詳細はこちら↓
https://www.workwork-tochigi.jp/
とちぎUIJターン就職サポートセンター
栃木県へのU・Iターン就職を希望する方の就職相談を受け付けています。窓口での就職相談を始め、UIJターン就職に関するセミナー等を定期的に開催するなど、 本県へのUIJターン就職に関心のある方々に就職支援を積極的に行っております。
詳細はこちら↓
https://we-tochigi.sakura.ne.jp/satellite/
栃木労働局
栃木労働局が運営している求職者支援サイトです。求職者支援や就職の情報を掲載しています。
詳細はこちら↓
https://jsite.mhlw.go.jp/tochigi-roudoukyoku/newpage_00415.html
とちまるカフェ
ワークエントリー栃木事業部は運営するサイトで、栃木で暮らす人や働く人を応援するために様々な情報を掲載しています。
詳細はこちら↓
https://we-tochigi.sakura.ne.jp/index.html
農業・工場以外の板室(那須塩原市)での仕事探しは『ローカルック』

地域のお仕事を通じて 「移住の第一歩を応援するサービス」です。
「好きな場所で、自分を味わう。」をコンセプトに魅力あふれる地域、そこで暮らす人たちとの出会いのきっかけを「ローカルック」が生み出していきます。
『移住をしてみたいけど、何からはじめればいいかわからない。』『移住するための仕事探しの方法や住まいの探し方がわからない。』などなど、移住についてお悩みの方は、まずはLINEで質問してみましょう。
板室(那須塩原市)の移住に関する問い合わせ
那須塩原市役所企画部 企画政策課 移住促進センター 窓口の場所:本庁舎3階 電話番号:0287-73-5742 ファクス番号:0287-73-5743 窓口受付時間:月曜日から金曜日の8時30分から17時15分(祝日を除く) |